んは丈夫ぢやないのね。』
『若い時の応報《むくい》さ。』
『まあ!』と目を大きく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。母のお柳《りう》は昔盛岡で名を売つた芸妓《げいしや》であつたのを、父信之が学生時代に買馴染んで、其為に退校にまでなり、家中《うちぢゆう》反対するのも諾《き》かずに無理に落籍さしたのだとは、まだ女学校にゐる頃叔母から聞かされて、訳もなく泣いた事があつたが、今迄遂ぞ恁※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》言葉を兄の口から聞いた事がない。静子は、宛然《さながら》自分の秘密でも言現《いひあらは》された様な気がした。
(一)の三
信吾も少し言過ぎたと思つたかして直ぐに、
『だが何か? 服薬はしてるだらうね?』
『ええ。……加藤さんが毎日来て診て下さるのよ。』
『然うか。』と言つて、また態《わざ》とらしく、『然うか、加藤といふ医師《いしや》があつたんだな。』
静子はチラリと兄の顔を見た。
『医師が毎日来る様ぢや、余り軽いんでもないんだね?』
『然うぢやないのよ。加藤さんは交際家なんですもの。』
『フム、交際家か!』と短い髯を捻つて、
『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]風ぢや相応に繁昌《はや》つてるんだらう?』
『ええ、宅の方へ廻診に来る時は、大抵自転車よ。でなけや馬に騎《の》つて来るわ。』
『ホウ、景気をつけたもんだな。そして何か、モウ小児《こども》が生れたのか?』
『……まだよ。』と低い声で答へて目を落した。
『それぢや清子さんも暇があつて可《い》いんだらう。』
『ええ。』
『女は小児を有《も》つと、モウ最後だからな。』
静子は妙にトチツて、其儘口を噤《つぐ》んで了つた。人は長く別れてゐると、その別れてゐた月日の事は勘定に入れないで、お互ひにまだ別れなかつた時の事を基礎《どだい》に想像する。静子は、清子が加藤と結婚した事について、少からず兄に同情してゐる。今度帰つて来て、毎日来る加藤と顔を合せるのも、兄は甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に不愉快な思ひをするだらう、などとまで狭い女心に心配もしてゐた。そして、何かしらそれに関した事を言出されるかと、宛然《さながら》、自分の
前へ
次へ
全109ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング