始め祖父《おぢいさん》までが折角勧めるけれど、自分では奈何《どう》しても嫁《ゆ》く気になれない、此心をよく諒察《くみと》つて、好《うま》く其間に斡旋《あつせん》してくれるのは、信吾の外にないと信じてゐるのだ。
『来た、来た。』と、背の低い駅夫が叫んだので、フオームは俄《には》かに色めいた。も一人の髯面《ひげづら》の駅夫は、中に人のゐない改札口へ行つて、『来ましたよウ。』と怒鳴つた。濃い煙が、眩しい野末の青葉の上に見える。
(一)の二
凄じい地響をさせて突進して来た列車が停ると、信吾は手づから二等室の扉《ドア》を排《あ》けて、身軽に降り立つた。乗降の客や駅員が、慌しく四辺《あたり》を駆ける。※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]笛が澄んだ空気を振はして、※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車は直ぐ発つた。
荷札《チエツキ》扱ひにして来た、重さうな旅行鞄を、信吾が手伝つて、頭の禿げた松蔵に背負《しよは》してる間に、静子は熟々《つくづく》其容子を見てゐた。ネルの単衣に涼しさうな生絹《きぎぬ》の兵子帯《へこおび》、紺キヤラコの夏足袋から、細い柾目の下駄まで、去年の信吾とは大分違つてゐる。中肉の、背は亭乎《すらり》として高く、帽子には態《わざ》と記章も附けてないから、打見には誰にも学生と思へない。何処か厭味のある、ニヤケた顔ではあるが、母が妹の静子が聞いてさへ可笑《をかし》い位自慢にしてるだけあつて、男には惜しい程|肌理《きめ》が濃《こまか》く、色が白い。秀でた鼻の下には、短い髯を立てゝゐた。それが怎《どう》やら老《ふ》けて見える。老けて見えると同時に、妹の目からは、今迄の馴々しさが顔から消え失せた様にも思はれる。軽い失望の影が静子の心を掠めた。
『何を其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》に見てるんだ、静さん?』
『ホホ、少し老《ふ》けて見えるわね。』と静子は嫣乎《につこり》する。
『あゝ之か?』と短い髭を態《わざ》とらしく捻り上げて、『見落されるかと思つて心配して来たんだ。ハハハ。』
『ハハハ。』と松蔵も声を合せて、背《せな》の鞄を揺《ゆす》り上げた。
『怎だ、重いだらう?』
『何有《なあに》、大丈夫でごあんす。年は老《と》つても、』と復《また》揺り上げて、『さあ、松蔵が先に立ちますべ
前へ
次へ
全109ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング