、一町許り行くと、傾き合つた汚《きたな》らしい、家と家の間から、家路が左へ入る。路は此処から、水車場の前の小橋を渡つて、小高い広い麦畑を過ぎて、坂を下りて、北上川に架けられた、鶴飼橋《つるかひばし》といふ吊橋を渡つて、十町許りで大字川崎の小川家に行く。落ちかけた夏の日が、熟して割れた柘榴《ざくろ》の色の光線を、青々とした麦畑の上に流して、真面《まとも》に二人の顔を彩つた。
 信吾は何気ない顔をして歩き乍らも、心では清子の事を考へてゐた。僅か二十分許りの間、座には静子も居れば、加藤の母や慎次も交る/″\挨拶に出た。信吾は極く物慣れた大人振つた口をきいた。清子は茶を薦《すす》め菓子を薦めつゝ唯|雅《しとや》かに、口数は少なかつた。そして男の顔を真面には得見《えみ》なかつた。
 唯一度、信吾は対手を「奥様《おくさん》」と呼んで見た。清子は其時|俯《うつむ》いて茶を注《つ》いでゐたが、返事はしなかつた。また顔も上げなかつた。信吾は女の心を読んだ。
 清子の事を考へると言つても、別に過ぎ去つた恋を思出してゐるのではない。また、予期してゐた様な不快を感じて来たのでもない。寧ろ、一種の満足の情が信吾の心を軽くしてゐる。一口に言へば、信吾は自分が何処までも勝利者であると感じたので。清子の挙動がそれを證明した。そして信吾は、加藤に対して些《すこし》の不快な感を抱いてゐない、却《かへつ》てそれに親まう、親んで而《そ》して繁く往来しよう、と考へた。
 加藤に親み、清子を見る機会を多くする、――否、清子に自分を見せる機会を多くする。此方《こつち》が、清子を思つては居ないが、清子には何日までも此方を忘れさせたくない。許りでなく、猫が鼠を嬲《なぶ》る如く敗者の感情を弄ばうとする、荒んだ恋の驕慢《プライド》は、モ一度清子をして自分の前に泣かせて見たい様な希望さへも心の底に孕《はら》んだ。
『清子さんは些《ちつ》とも変らないでせう。』と何かの序《ついで》に静子が言つた。静子は、今日の兄の応待振の如何にも大人びてゐたのに感じてゐた。そして、兄との恋を自ら捨てた女友《とも》が、今となつて何故《なぜ》|那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》未練気のある挙動《そぶり》をするだらう。否、清子は自ら恥ぢてるのだ、其為に臆すのだ、と許り考へてゐた。
『些《ちつ
前へ 次へ
全109ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング