考へ乍ら、裏畑の細径伝《ほそみちづた》ひ急ぎ足に家へ帰つた。
『誰方《どなた》も被来《いらつしや》らなくつて?』
『否《いえ》。』とお利代は何気ない顔をしてゐる。『アラ、何処へ行つてらしつたんですか? お髪《ぐし》に木の葉が附いて。』
『然う?』と手を遣つて見て、『学校の後《うしろ》の山を歩いて見ましたの。』
『お一人で!』
『否《いえ》、子供達と。』と、ウツカリ言つたが、智恵子は妙に気が引けた。
『先生、俺《おら》も行きたいなア。』と梅ちやんが甘える。
『俺《おら》も、俺も。』と新坊は気早に立ち上つて雀躍《こをどり》する。
『ホホヽヽ。モウ行つて来たの。この次にね。』と言ひ乍ら、智恵子は己《おの》が室《へや》に入つた。
 来なかつた! と思ふと、ホツと安心した様な気持だ。と又、今にも来るかといふ新しい心配が起る。戸外《おもて》を通る人の跫音が、急《いそが》しく心を乱す。戸口の溝の橋板が鳴る度、押へきれぬ程動悸がする。
『奈何《どう》したといふのだらう?』と自分の心が疑はれる。莫迦な! と叱つても矢張気が気でない。強ひて書《ほん》を読んで見ても、何が書いてあつたか全然《まるで》心に留らない。新坊が泣出しでもすると訳もなく腹立しくなる。幾度《いくたび》も/\室の中を片付けてるうちに、午食《ひるめし》になつた。
『小母さん、私の顔紅くなくつて?』と箸を動しながら訊いた。
『否《いえ》。些《ちつ》とも。』
『然う? ぢや平生《ふだん》より青いんでせう。』
『否《いえ》、何ともありませんよ。怎《ど》うかなすつたんですか?』
『怎うもしないんですけれど、何だかホカ/\するわ。目の底に熱がある様で……。』
『暑いところを山へなんか被行《いらし》つたからでせうよ。今日はこれから又|甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に蒸しますか!』
 何がなしに気が急《せ》いて、智恵子は早々《さつさ》と箸を捨てた。何をするでもなく、気がソワ/\して、妙な陰翳《くらさ》が心に湧いて来る。『怎うもしないのに!』と自分に弁疏《いひわけ》して見る傍から、「屹度加藤さんでお午餐《ひる》が出て、それから被来《いらつしや》る。」といふ考へが浮ぶ。髪を結はう、結はうと何回となく思付いたが、箪笥《たんす》の上の鏡に顔を写しただけ。到頭三時近くなつた。
『世の中
前へ 次へ
全109ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング