ん》、貴女に少許《すこし》お願ひがありますがねえ。』
『何で御座いますか?』
『何有《なあに》、真《ほん》の些《ちよつと》した事ですがね。』と、森川は笑つてゐる。
『何で御座いますか、私に出来る事なら……。』と智恵子は何時になく悶《もど》かし相な顔をした。
『出来る事ですとも。』まだ笑つて、
『その何ですよ、過日《こなひだ》、否《いや》昨日か、神山|様《さん》にも一日お願ひしたんですがね。ソノ、私は鮎釣に行きますから、御都合の可《い》い時一日学校に被来《いらしつ》てゐて下さいませんか?』
『ハ、可《よ》う御座いますとも。何日《いつ》でも貴方の御出懸になる時は、アノ大抵の日は小使をお寄越し下されば直ぐ参ります。』
『然うですか。ぢやお願ひ致しますよ、済みませんが。』
『何日でも……。』と言つて、智恵子は足早に裏の方に廻つた。
 裏は直ぐ雑木の山になつて、下暗い木立の奥がコンモリと仰がれる。校舎の屋根に被《かぶ》さる様になつた青葉には、楢《なら》もあれば栗もある。鮮かな色に重なり合つて。
 便所の後《うしろ》になつてゐる上口《あがりぐち》から、智恵子はスタ/\と坂を登つた。
 木立の中から、心地よく湿つた風が顔へ吹く。と、そのコンモリした奥から愉しさうな昼|杜鵑《ほととぎす》の声。
 声は小迷《さまよ》ふ様に、彼方此方《あちらこちら》、梢を渡つて、若き胸の轟きに調《しらべ》を合せる。
 智恵子は躍る様な心地になつて、ツト青葉の下蔭に潜《くぐ》り込んだ。

     (八)の三

 やや急な西向の傾斜、幾年《いくとせ》の落葉の朽ちた土に心地よく下駄が沈んで、緑の屋根を洩れる夏の日が、処々、虎斑《とらふ》の様に影を落して、そこはかとなく揺めいた。細き太き、数知れぬ樹々の梢は参差《しんし》として相交つてゐる。
 唆《そその》かす様な青葉の香が、頬を撫で、髪に戯れて、夏蔭の夢の甘さを吹く。
『ククヽヽクウ』と、すぐ頭の上、葉隠れに昼杜鵑が啼く。酔つた様な、愉しい様な、切ない様な、若い胸の底から漂ひ出る様な声だ。その声が、ク、ク、ク、と後を刻んで、何処ともなき青葉の※[#「王+倉」、254−下−9]《さや》ぎ!
 と、少し隔つた彼方《かなた》から、『ククヽヽクウ』と同じ声が起る。
『ククヽヽクウ、ククヽヽクウ。』と、背後《うしろ》の方からも。
『|漂へる声《ワンダリングブオイス》
前へ 次へ
全109ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング