忽ち顔が火の様に熱《ほて》つて、恐ろしく動悸がしてるのに気がついた。

     (八)の二

 加藤の玄関を出た智恵子は、無意識に足が学校の方へ向つた。莫迦に胸騒ぎがする。
『何故《なぜ》那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》に狼狽へたらう?』
 恁う自分で自分に問うて見た。
『何故那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に狼狽へたらう? 吉野|様《さん》が被来《いらしつ》てゐたとて! 何が怖かつたらう! 清子|様《さん》も可笑《をかし》いと思つたであらう! 何故那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に狼狽へたらう? 何も理由が無いぢやないか!』
 理由は無い。
 智恵子は一歩《ひとあし》毎に顔が益々|上気《のぼせ》て来る様に感じた。何がなしに、吉野と昌作が背後《うしろ》から急足《いそぎあし》で追駆《おつか》けて来る様な気がする。それが、一歩《ひとあし》々々に近づいて来る……………
 其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]事は無い、と自分で譴《たしな》めて見る、何時しか息遣ひが忙《せは》しくなつてゐる。
 取留《とりとめ》もなく気がソワついてるうちに歩くともなくモウ学校の門だ。衝《つ》と入つた。
 職員室の窓が開《あ》いて、細い釣竿が一間許り外に出てゐる。宿直の森川は、シヤツ一枚になつて、一生懸命釣道具を弄《いぢく》つてゐた。
 不図顔を上げると、
『オヤ日向|様《さん》、何日お帰りになりました?』
『ハ、アノ、昨日《きのふ》夕方に。』と、外に立つて頭《かしら》を下げる。洗ひ髪がさらりと肩から胸へ落つる。智恵子は、うるさい様にそれを手で後《うしろ》にやつた。
『面白かつたでせう? さ、マアお上りなさい。』
『否《いいえ》、アノ。』と息が少し切れる。『アノ私宛の手紙でも参つてゐませんでせうか?』
『奈何《どう》でしたか! あ、来ませんよ、神山|様《さん》の方の間違です。マお上りなさい。』
『ハ有難う御座います。一寸アノ、一寸、後《うしろ》の山へ行つて見ますから。』
『山へ? 茸狩はまだ早いですよ。ハハヽヽ。マ可《い》いでせう?』
『ハ、何れ明日でも。』と行掛《ゆきかけ》る。
『ア、日向|様《さ
前へ 次へ
全109ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング