もまだ帰らないの。』
『フム。』
『何がフムですか。昌作|様《さん》の歌を大変賞めてるから、行つて御礼を被仰《おつしやい》よ。』
『フム。家《うち》の信吾ぢやないし。』
『え? 信吾さんが?』
『知らない。』
『信吾|様《さん》が行くの? マア好い事聞いた。ホホヽヽヽ、マア好い事聞いた。』
と、富江はハヂケた様に一人で騒いで、
『マア好い事聞いた、信吾|様《さん》が智恵子|様《さん》の許《とこ》へ行くの。今度逢つたらウント揶揄《からか》つて上げよう。ホホヽヽ。』
 昌作は冷かに其顔を眺めてゐたが、
『可《い》けない/\。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]話、吉野|様《さん》の前なんかで言つちや可けませんぞ。』
『アラ、怎《ど》うして?』と忙《せは》しい眼づかひをする。
『だつて、詰らないぢやないですか。』
『詰らない? 言ひますよ私。』
『詰らない! 第一吉野|様《さん》の前で其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]事が言へますか? 豪い人だ。信吾の友達には全く惜しい人だ。』
『マア、大層見識が高くなつたのね?』
 すると昌作は、忽ち不快な顔をして黙つた。
『甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に豪いの、その方は?』
『時にですな、』と昌作は付かぬ事を言ひ出した。『今日は貴女に用を頼まれて来たんだ。』
『オヤ、誰方《どなた》から?』
 其時小使が駄菓子の袋を恭《うやうや》しく持つて入つて来た。

     (七)の二

『当てて御覧なさい。』と昌作はシタリ顔に拗ねる。
 其顔を、富江はマジ/\と見てゐたが、小使の出てゆくのを待つて、
『信吾|様《さん》から?』
 ピクリと昌作の眉が動いた。そして眼鏡の中で急《いそ》がしく瞬きをしながら顔を大きく横に振る。
『そんなら、誰方《どなた》?』
『無論、貴女の知つた人からだ。』と小憎らしく済したものだ。
『懊《じれ》つたい!』と自暴《やけ》に体を顫はせて、
『よ、誰方からツてばサ。』
『ハツハハ、解りませんか?』と、何処までも高く踏んで出る。
『好いわ、モウ聞かなくつても。』
『それぢや俺が困る。実はですね。』
『知りません。』
『登記所の山内君からだ。以前《これまで》貴女から「恋愛詩評
前へ 次へ
全109ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング