《さわぎ》に充ちてるのとで、日一日、人ツ子一人来ないとなると、俄かに荒れはてた様な気がする。常には目立たぬ塵埃《ちりほこり》が際立つて目につく、職員室の卓子《テーブル》の上も、硯箱やら帳簿やら、皆取片付けられて了つて、其上に薄く塵が落ちた。
懶《ものう》いチクタクの音を響かせてゐる柱時計の下で、富江は森川の帰りを待つ間の退屈を、額に汗をかきながら編物をしてゐた。暑い盛りの午後二時過、開け放した窓から時々|戸外《そと》を眺めるが、烈々たる夏の日は目も痛む程で、うなだれた木の葉に習《そよ》との風もなく、大人は山に、子供らは皆川に行つた頃だから、四周《あたり》が妙に静まり返つてゐる。其処へブラリと昌作が遣つて来た。
『暑いでせう外は。先刻《さつき》から眠くなつて/\為様《しやう》のないところだつたの。』と富江は椅子を薦める。年下の弟でも遇《あしら》ふ様な素振だ。
それに慣れて了つて、昌作も挨拶するでもなく『暑い/\。』と帽子も冠らずに来た髪《け》のモヂヤ/\した頭に手を遣つて、荒い白絣の袖を肩に捲り上げた儘腰を下した。
『森川君は?』
『鮎釣に行つたの。釣れもしないくせに。』
『すると何だな、貴女が留守役を仰付かつて弱つてゐたんだな。ハハヽヽ好い気味だ。』
『口の悪い! 何が好い気味なもんですか。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事を言ふとお茶菓子を買ひませんよ。』と睨んで見せる。
『フム。』と昌作は妙に済し込んで、『御勝手に。』
『マア口許りぢやない人が悪くなつたよ、小供の癖に!』
と言ひながら、手を延ばして呼鈴の綱を引いて、『然う/\、一昨日は御馳走様。お客様はまだ帰つてらつしやらないの?』
『アーイ。』と彼方《かなた》で眠さうな声。
『まだ。今日か明日帰るさうだ。吉野|様《さん》がゐないと俺は薩張《さつぱり》詰らないから、今日は莫迦に暑いけれども飛出して来たんだ。』
『生憎と日向様もまだ帰らないの。』と富江は調戯《からか》ふ眼付で青年の顔を見た。其処へ白髪頭の小使が入つて来て用を聞いたので、女は何かお菓子を買つて来いと命ずる。
『ソラ、到頭買ふンだ。』と昌作はシタリ顔。
『私が喰べるのですよ、誰が昌作さんなんかに上げるもんですか。』と不減口《へらずぐち》を叩いて、『よ、昌作|様《さん》、ハイカラの智恵子さん
前へ
次へ
全109ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング