子が腰を掛けたが、少し体を動しても互の体温《あたたかさ》を感ずる位窮屈だ。女は、何がなしに自分の行動《しうち》――紹介もなしに男と話をした事――が、はしたない様な、否《いな》、はしたなく見られた様な気がして、『だつて、那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》切懸《きつかけ》だつたんだもの。』と心で弁疎《いひわけ》して見ても、怎《どう》やら気が落着かない。乗合の人々からジロ/\顔を見られるので、仄《ほんの》りと上気してゐた。
 北上山系の連山が、姫神山を中心にして、左右袖を拡げた様に東の空に連つた。車窓《まど》の前を野が走り木立が走る。時々、夥《おびただ》しい草葉の蒸香《いきれ》が風と共に入つて来る。
 程なく列車が轟《ぐわう》と音を立てて松川の鉄橋に差《さし》かかると、窓外《そと》を眺めて黙つてゐた吉野は、
『ア、那家《あれ》が小川の家《うち》ですね。』
と言つて窓から首を出した。線路から一町程離れて、大きい茅葺の家《いへ》、その周囲《あたり》に四五軒|農家《ひやくしやうや》のある――それが川崎の小川家なのだ。
 首を出した吉野は、直ぐと振返つて、
『小川の令妹《シスタア》が出てますよ。』
『アラ。』と言つて、智恵子も立つたが、怎《ど》う思つてか、外から見られぬ様に、男の背後《うしろ》に身を隠して、密《そつ》と覗いて見たものだ。
 静子は小妹《いもうと》共と一緒に田の中の畔路《あぜみち》に立つて、紛※[#「巾+兌」、245−上−9]《はんけち》を振つてゐる。小妹共は何か叫んでるらしいが、無論それは聞えない。
 智恵子は無性に心が騒いだ。
 帽子を振つてゐた吉野が、再び腰を掛けた時は、智恵子は耳の根まで紅くして極悪気《きまりわるげ》に俯向いてゐた。静子の行動《しうち》が、偶然か、はた意《こころ》あつて見送つたものか、はた又吉野と申合せての事か、それは解らないが、何《いづ》れにしても智恵子の心には、万一《もしや》自分が男と一緒に乗つてゐる事を、友に見られはしないかといふ心配が、強く動悸を打つた。吉野はその、極悪気《きまりわるげ》な様子を見て、『小川の所謂《いはゆる》近代的婦人《モダーンウーマン》も案外|初心《うぶ》だ!』と思つたかも知れない。
 その実男も、先刻《さつき》汽車に乗つた時から、妙に此女と体を密接してゐること
前へ 次へ
全109ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング