足跡
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雪消《ゆきげ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)芹の葉|一片《ひとつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)クリ/\した
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
冬の長い國のことで、物蔭にはまだ雪が殘つて居り、村端れの溝に芹の葉|一片《ひとつ》青んでゐないが、晴れた空はそことなく霞んで、雪消《ゆきげ》の路の泥濘《ぬかるみ》の處々乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。
新學年始業式の日なので、S村尋常高等小學校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。白墨《チヨオク》の粉に汚れた木綿の紋附に、裾の擦り切れた長目の袴を穿《は》いて、クリ/\した三分刈の頭に帽子も冠らず――渠は帽子も有つてゐなかつた。――亭乎《すらり》とした體を眞直にして玄關から上つて行くと、早出の生徒は、毎朝、控所の彼方此方から驅けて來て、恭しく渠を迎へる。中には態々渠に叩頭《おじぎ》をする許《ばつか》りに、其處に待つてゐるのもあつた。その朝は殊に其數が多かつた。平生の三倍も四倍も……遲刻勝な成績の惡い兒の顏さへ其中に交つてゐた。健は直ぐ、其等の心々に溢れてゐる進級の喜悦を想うた。そして、何がなく心が曇つた。
渠はその朝解職願を懷にしてゐた。
職員室には、十人許りの男女――何れも穢ない扮裝《みなり》をした百姓達が、物に怖《おび》えた樣にキョロ/\してゐる尋常科の新入生を、一人づゝ伴れて來てゐた。職員四人分の卓や椅子、書類入の戸棚などを並べて、さらでだに狹くなつてゐる室は、其等の人數に埋められて、身動きも出來ぬ程である。これも今來た許りと見える女教師の並木孝子は、一人で其人數を引受けて少し周章《まごつ》いたといふ態《ふう》で、腰も掛けずに何やら急がしく卓の上で帳簿を繰つてゐた。
そして、健が入つて來たのを見ると、
『あ、先生!』と言つて、ホッと安心した樣な顏をした。
百姓達は、床板に膝を突いて、交る/″\先を爭ふ樣に健に挨拶した。
『老婆《おばあ》さん、いくら探しても、松三郎といふのは役場から來た學齡簿の寫しにありませんよ。』と、孝子は心持眉を顰めて、古手拭を冠つた一人の老女《としより》に言つてゐる。
『ハア。』と老女は當惑した樣に眼をしよぼつかせた。
『無い筈はないでせう。尤も此邊では、戸籍上の名と家で呼ぶ名と違ふのがありますよ。』と、健は喙を容れた。そして老女に、
『芋田の鍛冶屋だつたね、婆さんの家は?』
『ハイ。』
『いくら見てもありませんの。役場にも松三郎と屆けた筈だつて言ひますし……』と孝子はまた初めから帳簿を繰つて、『通知書を持つて來ないもんですから、薩張分りませんの。』
『可怪《をかし》いなア。婆さん、役場から眞箇《ほんと》に通知書が行つたのかい? 子供を學校に出せといふ書附が?』
『ハイ。來るにア來ましたども、弟の方のな許りで、此兒《これ》(と顎で指して、)のなは今年ア來ませんでなす。それでハア、持つて來なごあんさす。』
『今年は來ない? 何だ、それぢや其兒は九歳《こゝのつ》か、十歳《とを》かだな?』
『九歳《こゝのつ》。』と、その松三郎が自分で答へた。膝に補布《つぎ》を當てた股引を穿いて、ボロ/\の布の無尻《むじり》を何枚も/\着膨れた、見るから腕白らしい兒であつた。
『九歳なら去年の學齡だ。無い筈ですよ、それは今年だけの名簿ですから。』
『去年ですか。私は又、其點に氣が附かなかつたもんですから……。』と、孝子は少しきまり惡氣にして、其兒の名を別の帳簿に書き入れる。
『それぢや何だね、』と、健は又老女の方を向いた。『此兒《これ》の弟といふのが、今年八歳になつたんだらう。』
『ハイ。』
『何故《なぜ》それは伴れて來ないんだ?』
『ハイ。』
『ハイぢやない。此兒は去年から出さなけれアならないのを、今年まで延したんだらう。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》風ぢや不可《いけな》い、兄弟一緒に寄越すさ。遲く入學さして置いて、卒業もしないうちから、子守をさせるの何のつて下げて了ふ。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》風《ふう》だから、此邊の者は徴兵に採られても、大抵上等兵にも成らずに歸つて來る。』
『ハイ。』
『親が惡いんだよ。』
『ハイ。そでごあんすどもなす、先生樣、兄弟何方も一年生だら、可笑《をかし》ごあんすべアすか?』と、老女は鐵漿《おはぐろ》の落ちた齒を見せて、テレ隱しに追從笑ひをした。
『構うもんか。弟が内務大臣をして兄は田舍の郡長をしてゐた人さへある。一緒な位何でもないさ。』
『ハイ。』
『婆さんの理窟で行くと、兄が死ねば弟も死なゝけれアならなくなる。俺の姉は去年死んだけれども俺は恁して生きてゐる。然うだ。過日《こなひだ》死んだ馬喰《ばくらふ》さんは、婆さんの同胞《きようだい》だつていふぢやないか?』
『アッハヽヽ。』と居並ぶ百姓達は皆笑つた。
『婆さんだつて其通りチャンと生きてゐる。ハヽヽ。兎に角弟の方も今年から寄越すさ。明日《あす》と明後日は休みで、四日から授業が始まる。その時|此兒《これ》と一緒に。』
『ハイ。』
『眞箇《ほんとう》だよ。寄越さなかつたら俺が迎ひに行くぞ。』
さう言ひながら立ち上つて、健は孝子の隣の卓に行つた。
『お手傳ひしませう。』
『濟みませんけれど、それでは何卒《どうぞ》。』
『あ、もう八時になりますね。』と、渠は孝子の頭の上に掛つてゐる時計を見上げた目を移して、障子一重で隔てた宿直室を、顎で指した。『まだ顏を出さないんですか?』
孝子は笑つて點頭《うなづ》いた。
その宿直室には、校長の安藤が家族――妻と二人の子供――と共に住んでゐる。朝飯の準備が今|漸々《よう/\》出來たところと見えて、茶碗や皿を食卓に竝べる音が聞える。無精者の細君は何やら呟々《ぶつ/\》子供を叱つてゐた。
新入生の一人々々を、學齡兒童調書に突合して、健はそれを學籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿を拵へる。何本を買はねばならぬかとか、石盤は石石盤が可いか紙石盤が可いかとか、塗板ももたせねばならぬかとか、父兄は一人々々同じ樣な事を繰返して訊く。孝子は一々それに答へる。すると今度は健の前に叩頭《おじぎ》をして、子供の平生の行状やら癖やら、體の弱い事などを述べて、何分よろしくと頼む。新入生は後から/\と續いて狹い職員室に溢れた。
忠一といふ、今度尋常科の三年に進んだ校長の長男が、用もないのに怖々《おづ/\》しながら入つて來て、甘える樣な姿態《しな》をして健の卓に倚掛つた。
『彼方《あつち》へ行け、彼方へ。』と、健は烈しい調子で、隣室にも聞える樣に叱つた。
『は。』と、言つて、猾《ずる》さうな、臆病らしい眼附で健の顏を見ながら、忠一は徐々《そろ/\》と後退《あとしざ》りに出て行つた。爲樣のない横着な兒で、今迄健の受持の二年級であつたが、外の教師も生徒等も、校長の子といふのでそれとなく遠慮してゐる。健はそれを、人一倍嚴しく叱る。五十分の授業の間を隅に立たして置くなどは珍しくない事で、三日に一度は、罰として放課後の教室の掃除當番を吩附《いひつ》ける。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]時は、無精者の母親がよく健の前へ來て、抱いてゐる梅ちやんといふ兒に胸を披《はだ》けて大きい乳房を含ませながら、
『千早先生、家の忠一は今日も何か惡い事しあんしたべすか?』などゝ言ふことがある。
『は。忠一さんは日増しに惡くなる樣ですね。今日も權太といふ子供が新しく買つて來た墨を、自分の机の中に隱して知らない振りしてゐたんですよ。』
『こら、彼方へ行け。』と、校長は聞きかねて細君を叱る。
『それだつてなす、毎日惡い事許りして千早先生に御迷惑かける樣なんだハンテ、よくお聞き申して置いて、後で私もよく吩附《いひつ》けて置くべと思つてす。』
健は平然《けろり》として卓隣《つくゑどな》りの秋野といふ老教師と話を始める。校長の妻は、まだ何か言ひたげにして、上吊つた眉をピリ/\させながら其處に立つてゐる。然うしてるところへ、掃除が出來たと言つて、掃除監督の生徒が通知に來る。
『黒板も綺麗に拭いたか?』
『ハイ。』
『先生に見られても、少しも小言《こごと》を言はれる點《ところ》が無い樣に出來たか?』
『ハイ。』
『若し粗末だつたら明日また爲直させるぞ。』
『ハイ。立派に出來ました。』
『好し。』と言つて、健は莞爾《につこり》して見せる。『それでは一同《みんな》歸しても可い。お前も歸れ。それからな、今先生が行くから忠一だけは教室に殘つて居れと言へ。』
『ハイ。』と、生徒の方も嬉しさうに莞爾《につこり》して、活溌に一禮して出て行く。健の恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]|訓導《しつけ》方は、尋常二年には餘りに嚴し過ぎると他の教師は思つてゐた。然しその爲に健の受持の組は、他級の生徒から羨まれる程規律がよく、少し物の解つた高等科の生徒などは、何彼につけて尋常二年に笑はれぬ樣にと心懸けてゐる程であつた。
軈て健は二階の教室に上つて行く。すると、校長の妻は密乎《こつそり》と其後を跟《つ》けて行つて、教室の外から我が子の叱られてゐるのを立ち聞きする。意氣地なしの校長は校長で、これも我が子の泣いてゐる顏を思ひ浮べながら、明日の教案を書く……
健が殊更校長の子に嚴しく當るのは、其兒が人一倍|惡戲《わるさ》に長《た》て、横着で、時にはその先生が危ぶまれる樣な事まで爲出かす爲めには違ひないが、一つは渠の性質に、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事をして或る感情の滿足を求めると言つた樣な點があるのと、又、然うする方が他の生徒を取締る上に都合の好い爲めでもあつた。渠が忠一を虐《いじ》めることが嚴しければ嚴しい程、他の生徒は渠を偉い教師の樣に思つた。
そして、女教師の孝子にも、健の其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]行動が何がなしに快く思はれた。時には孝子自身も、人のゐない處へ忠一を呼んで、手嚴しく譴《たしな》めてやることがある。それは孝子にとつても或る滿足であつた。
孝子は半年前に此學校に轉任して來てから、日一日と經つうちに、何處の學校にもない異樣な現象を發見した。それは校長と健との妙な對照で、健は自分より四圓も月給の安い一代用教員に過ぎないが、生徒の服してゐることから言へば、健が校長の樣で、校長の安藤は女教師の自分よりも生徒に侮られてゐた。孝子は師範女子部の寄宿舍を出てから二年とは經たず、一生を教育に獻げようとは思はぬまでも、授業にも讀書にもまだ相應に興味を有つてる頃ではあり、何處か氣性の確固《しつかり》した、判斷力の勝つた女なので、日頃校長の無能が女ながらも齒痒い位。殊にも、その妻のだらしの無いのが見るも厭で、毎日顏を合してゐながら、碌すつぽ口を利かぬことさへ珍しくない。そして孝子には、萬事に生々とした健の烈しい氣性――その氣性の輝いてゐる、笑ふ時は十七八の少年の樣に無邪氣に、眞摯《まじめ》な時は二十六七にも、もつと上にも見える渠の眼、(それを孝子は、寫眞版などで見た奈勃翁《ナポレオン》の眼に肖たと思つてゐた。)――その眼が此學校の精神ででもあるかのやうに見えた。健の眼が右に動けば、何百の生徒の心が右に行く、健の眼が左に動けば、何百の生徒の心が左に行く、と孝子は信じてゐた。そして孝子自身の心も、
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング