、障子一重で隔てた宿直室を、顎で指した。『まだ顏を出さないんですか?』
孝子は笑つて點頭《うなづ》いた。
その宿直室には、校長の安藤が家族――妻と二人の子供――と共に住んでゐる。朝飯の準備が今|漸々《よう/\》出來たところと見えて、茶碗や皿を食卓に竝べる音が聞える。無精者の細君は何やら呟々《ぶつ/\》子供を叱つてゐた。
新入生の一人々々を、學齡兒童調書に突合して、健はそれを學籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿を拵へる。何本を買はねばならぬかとか、石盤は石石盤が可いか紙石盤が可いかとか、塗板ももたせねばならぬかとか、父兄は一人々々同じ樣な事を繰返して訊く。孝子は一々それに答へる。すると今度は健の前に叩頭《おじぎ》をして、子供の平生の行状やら癖やら、體の弱い事などを述べて、何分よろしくと頼む。新入生は後から/\と續いて狹い職員室に溢れた。
忠一といふ、今度尋常科の三年に進んだ校長の長男が、用もないのに怖々《おづ/\》しながら入つて來て、甘える樣な姿態《しな》をして健の卓に倚掛つた。
『彼方《あつち》へ行け、彼方へ。』と、健は烈しい調子で、隣室にも聞える樣に叱つた。
『は。』と、言つて
前へ
次へ
全40ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング