その松三郎が自分で答へた。膝に補布《つぎ》を當てた股引を穿いて、ボロ/\の布の無尻《むじり》を何枚も/\着膨れた、見るから腕白らしい兒であつた。
『九歳なら去年の學齡だ。無い筈ですよ、それは今年だけの名簿ですから。』
『去年ですか。私は又、其點に氣が附かなかつたもんですから……。』と、孝子は少しきまり惡氣にして、其兒の名を別の帳簿に書き入れる。
『それぢや何だね、』と、健は又老女の方を向いた。『此兒《これ》の弟といふのが、今年八歳になつたんだらう。』
『ハイ。』
『何故《なぜ》それは伴れて來ないんだ?』
『ハイ。』
『ハイぢやない。此兒は去年から出さなけれアならないのを、今年まで延したんだらう。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》風ぢや不可《いけな》い、兄弟一緒に寄越すさ。遲く入學さして置いて、卒業もしないうちから、子守をさせるの何のつて下げて了ふ。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》風《ふう》だから、此邊の者は徴兵に採られても、大抵上等兵にも成らずに歸つて來る。』
『ハイ。』
『親が惡いん
前へ 次へ
全40ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング