た樣な聲で語り出した。二分も經つか經たぬに、『三年一萬九百日。』と高等科の生徒の一人が、妙な聲色を使つて言つた。
『叱《し》ツ。』と秋野が制した。潜笑《しのびわら》ひの聲は漣の樣に傳はつた。そして新しい密語《ひそめき》が其に交つた。
それは丁度今の並木孝子の前の女教師が他村へ轉任した時――去年の十月であつた――安藤は告別の辭の中で「三年一萬九百日」と誤つて言つた。その女教師は三年の間この學校にゐたつたのだ。それ以來年長の生徒は何時もこの事を言つては、校長を輕蔑する種にしてゐる。丁度この時、健もその事を思ひ出してゐたので、も少しで渠も笑ひを洩らすところであつた。
密語《ひそめき》の聲は漸々高まつた。中には聲に出して何やら笑ふのもある。と、孝子は草履の音を忍ばせて健の傍に寄つて來た。
『先生が前の方へ被入《いらつしや》ると宜《よ》うござんす。』
『然うですね。』と渠も囁いた。
そして靜かに前の方へ出て、階段の最も低い段の端の方へ立つた。場内はまた水を打つた樣に闃乎《ひつそり》とした。
不圖渠は、總有《あらゆる》生徒の目が、諄々《くど/\》と何やら話を續けてゐる校長を見てゐるのでなく
前へ
次へ
全40ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング