何時しか健の眼に隨つて動く樣になつてゐる事は、氣が附かずにゐた。
齡から云へば、孝子は二十三で、健の方が一歳下の弟である。が、健は何かの事情で早く結婚したので、その頃もう小兒も有つた。そして其家が時として其日の糧にも差支へる程貧しい事は、村中知らぬ者もなく、健自身も別段隱す風も見せなかつた。或る日、健は朝から浮かぬ顏をして、十分の休み毎に欠伸《あくび》許りしてゐた。
『奈何なさいましたの、千早先生、今日はお顏色が良くないぢやありませんか?』
と孝子は何かの機會に訊いた。健は出かゝかつた生欠伸を噛んで、
『何有《なあに》。』と言つて笑つた。そして、
『今日は煙草が切れたもんですからね。』
孝子は何とも言ふことが出來なかつた。健が平生人に魂消られる程の喫煙家で、職員室に入つて來ると、甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事があらうと先づ煙管を取り上げる男であることは、孝子もよく知つてゐた。卓隣りの秋野は其煙草入を出して健に薦めたが、渠は其日一日|喫《の》まぬ積りだつたと見えて、煙管も持つて來てゐなかつた。そして、秋野の煙草を借りて、美味さうに二三服續け樣に喫んだ。孝子はそれを見てゐるのが、何がなしに辛かつた。宿へ歸つてからまで其事を思出して、何か都合の好い名儀をつけて健に金を遣る途はあるまいかと考へた事があつた。又去年の一夏、健が到頭古袷を着て過した事、それで左程暑くも感じなかつたといふ事なども、渠自身の口から聞いてゐたが、村の噂はそれだけではなかつた。其夏、毎晩夜遲くなると、健の家――或る百姓家を半分|劃《しき》つて借りてゐた――では、障子を開放して、居たたまらぬ位杉の葉を燻しては、中で頻りに團扇で煽いてゐた。それは多分蚊帳が無いので、然うして蚊を逐出してから寢たのだらうといふ事であつた。其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]に苦しい生活をしてゐて、渠には些とも心を痛めてゐる風がない。朝から晩まで、眞に朝から晩まで、子供等を對手に怡々《いそ/\》として暮らしてゐる。孝子が初めて此學校に來た秋の頃は、毎朝|昧爽《よあけ》から朝飯時まで、自宅に近所の子供等を集めて「朝讀」といふのを遣つてゐた。朝な/\、黎明の光が漸く障子に仄めいた許りの頃、早く行くのを競つてゐる子供等――主に高等科の――が戸外から
前へ
次へ
全20ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング