ど》と何やら話し続けてゐる校長を見てゐるのでなく、渠自身に注がれてゐるのに気が付いた。例《いつも》の事ながら、何となき満足が渠の情《こころ》を唆かした。そして、幽かに唇《くち》を歪めて微笑《ほほゑ》んで見た。其処にも此処にも、幽かに微笑んだ生徒の顔が見えた。
 校長の話の済んで了ふまでも、渠は其処から動かなかつた。
 それから生徒は、痩せた体の何処から出るかと許り高い渠の号令で、各々《おのおの》その新しい教室に導かれた。
 四人の職員が再び職員室に顔を合せたのは、もう十一時に間のない頃であつた。学年の初めは諸帳簿の綴変《とぢか》へやら、前年度の調物の残りやらで、雑務が仲々多い。四人はこれといふ話もなく、十二時が打つまでも孜々《せつせ》とそれを行《や》つてゐた。
『安藤先生。』
と孝子は呼んだ。
『ハ。』
『今日の新入生は合計《みんな》で四十八名でございます。その内、七名は去年の学齢で、一昨年《をととし》ンのが三名ございますから、今年の学齢で来たのは三十八名しかありません。』
『然うでごあんすか。総体で何名でごあんしたらう?』
『四十八名でございます。』
『否《いいえ》、本年度の学齢児童数は?』
『それは七十二名といふ通知でございます、役場からの。でございますから、今日だけの就学歩合では六十六、六六七にしか成りません。』
『少いな。』と校長は首を傾げた。
『何有《なあに》、毎年今日はそれ位なもんでごあんす。』と、十年もこの学校にゐる土地者《ところもの》の秋野が喙《くち》を容れた。『授業の始まる日になれば、また二十人位ア来あんすでア。』
『少いなア。』と、校長はまた同じ事を言ふ。
『奈何《どう》です。』と健は言つた。『今日来なかつたのへ、明日《あす》明後日《あさつて》の中に役場から又督促さして見ては?』
『何有《なあに》、明々後日《やのあさつて》になれば、二十人は屹度来あんすでア。保険付だ。』と、秋野は鉛筆を削つてゐる。
『二十人来るにしても、三十八名に二十……残部《あと》十四名の不就学児童があるぢやありませんか?』
『督促しても、来るのは来るし、来ないのは来なごあんすぜ。』
『ハハヽヽ。』と健は訳もなく笑つた。『可《い》いぢやありませんか、私達が草鞋を穿いて歩くんぢやなし、役場の小使を歩かせるのですもの。』
『来ないのは来ないでせうなア。』と、校長は独語《ひとりごと》
前へ 次へ
全22ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング