ても美しい日本の都会の一つには洩れぬ。誰やらが初めて此市に遊んで、『杜陵《とりよう》は東北の京都なり。』と云つた事があるさうな。『東北の京都』と近代的な言葉で云へば余り感心しないが、自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするのを好む。
この美しい盛岡の、最も自分の気に入つて見える時は、一日の中では夜、天候では雨、四季の中では秋である。この三《みつ》を綜合すると、雨の降る秋の夜[#「雨の降る秋の夜」に傍点]が一番好い事になるが、然しそれでは完全に過ぎて、余り淋し過ぎる。一体自分は歴史家であるから、開闢《かいびやく》以来此世界に現れた、人、物、事、に就いては、少くも文字に残されて居る限りは大方知つて居るつもりであるが、未嘗《いまだかつ》て、『完全なる』といふ形容詞を真正面から冠せることの出来る奴には、一人《ひとり》も、一個《ひとつ》も、一度《ひとたび》も、出会《でつくは》した事がない。随つて自分は、『完全』といふ事には極めて同情が薄いのである。完全でなくても構はぬ、ただ抜群であれば可い。世界には随処に『不完全』が転がつて居る。其故に『希望』といふものが絶えないのだ。此『希望』こそ世界の生命である、歴史の生命である、人間の生命である。或る学者は、『歴史とは進化の義なり。』と説いて居るが、自分は『歴史とは希望の義なり。』と生徒に教へて置いた。世界の歴史には、随分間違つた希望のために時間と労力とを尽して、そして『進化』と正反対な或る結果を来した例が少なくない。此『間違つた希望』と『間違はない希望』とを鑑別するのが、正当なる歴史の意義ではあるまいかと自分は思ふ。自分一個の私見では、六千載の世界史の中、ペリクリース時代の雅典《アテーネ》以後、今日に到る部分は、間違つた希望に依る進化、換言すれば、堕落せる希望に依る堕落、の最も大なる例である。斯う考へると、誠に此世が情なく心細くなるが、然し此点《ここ》が却つて面白い、頗る面白い。自分は『完全』といふものは、人間の数へ得る年限内には決して此世界に来らぬものと仮定して居る。(何故なれば、自分は『完全になる』とは、水が氷になる如く、希望と活動との死滅する事であると解釈して居るからだ。)だから、我等の過去は僅々六千載に過ぎぬが、未来には幾百千億万年あるか知れない。この無限の歴史が、乃ち我等人間の歴史であると思ふと、急に胸が豁《ひら》いた様な感じがする。無限無際の生命ある『人間』に、三千年位の堕落は何でもないではないか。加之《しかのみならず》、較々《やや》完全に近かつた雅典の人間より、遙かに完全に遠《とほざ》かつた今の我々の方が、却つて/\大なる希望を持ち得るではないか。……斯く、真理よりも真理を希求する心、完全よりも完全に対する希望を尊しとする自分が、夜の盛岡の静けさ、雨の盛岡の淋しさ、秋の盛岡の静けさ寂しさは愛するけれども、奈何《どう》して此|三《みつ》が一緒になつて三足《さんぞく》揃つた完全な鍋、重くて黒くて冷たくて堅い雨ふる秋の夜[#「雨ふる秋の夜」に傍点]といふ大きい鍋を頭から被る辛さ切なさを忍ぶことが出来やう。雨と夜と秋との盛岡が、何故殊更に自分の気に入るかは、自分の知つた限りでない。多分、最近三十幾年間の此市の運命が、乃ち雨と夜と秋との運命であつた為めでがなあらう。
昨日は、朝まだきから降り初めた秋雨が、午後の三時頃まで降り続いた。長火鉢を中に相対して、『新山堂の伯母さん』と前夜の続きの長物語――雨の糸の如くはてしない物語をした。自分の父や母や光ちやん(妹)の事、伯母さんの四人の娘の事、八歳で死んだ源坊の事、それから自分の少年時代の事、と、これら凡百《はんぴやく》の話題を緯《ぬき》にして、話好《はなしずき》の伯母さんは自身四十九年間の一切の記憶の糸を経《たて》に入れる。此はてしない、蕭《しめ》やかな嬉しさの籠つた追憶談は、雨の盛岡の蕭やかな空気、蕭やかな物音と、全く相和して居た。午時《ひる》近くなつて、隣町の方から、『豆腐ア』といふ、低い、呑気な、永く尾を引張る呼声が聞えた。嗚呼此『豆腐ア』! これこそは、自分が不幸にも全《まる》五年の間忘れ切つて居た『盛岡の声』ではないか。此低い、呑気な、尾を引張る処が乃ち、全く雨の盛岡式である。此声が蕭やかな雨の音に漂ふて、何十度か自分の耳に怪しくひびいた後、漸やく此家の門前まで来た。そして、遠くで聞くも近くで聞くも同じやうな一種の錆声で、矢張低く呑気に『豆腐ア』と、呟やく如く叫んで過ぎた。伯母さんは敢て気が付かなかつたらしい。軈《やが》て、十二時を報ずるステーシヨンの工場の汽笛が、シツポリ濡れた様な唸りをあげる。と、此市に天主教を少し許り響かせてゐる四家町《よつやちやう》の教会の鐘がガラン/\鳴り出した。直ぐに其の音を打消す他の響が伝はる。これは不来方城|畔《はん》の鐘楼から、幾百年来同じ鯨音《おと》を陸奥《みちのく》の天《そら》に響かせて居る巨鐘の声である。それが精確に十二の数を撞き終ると、今迄あるかなきかに聞えて居た市民三万の活動の響が、礑《はた》と許り止んだ。『盛岡』が今《いま》今日の昼飯を喰ふところである。
『オヤマア私とした事が、……御飯の仕度まで忘れて了つて、……』
といつて、伯母さんはアタフタと立つた。そして自分に云つた、
『浩《かう》さん、豆腐屋が来なかつたやうだつたネ。』
此伯母さんの一挙一動が悉く雨の盛岡に調和して居る。
朝行つた時には未だ蓋が明かなかつたので食後改めて程近い銭湯へ行つた。大きい蛇目傘をさして、高い足駄を穿いて、街へ出ると、矢張自分と同じく、大きい蛇目傘、高い足駄の男女が歩いて居る。皆無言で、そして、泥汁《どろ》を撥ね上げぬ様に、極めて静々と、一足毎に気を配つて歩いて居るのだ。両側の屋根の低い家には、時に十何年前の同窓であつた男の見える事がある。それは大抵大工か鍛冶屋か荒物屋かである。又、小娘の時に見覚えて置いた女の、今は髪の結ひ方に気をつける姉さんになつたのが、其処此処の門口に立つて、呆然《ぼんやり》往来を眺めて居る事もある。此等旧知の人は、決して先方から話かける事なく、目礼さへ為《す》る事がない。これは、自分には一層雨の盛岡の趣味を発揮して居る如く感ぜられて、仲々奥床しいのである。総じて盛岡は、其人間、其言語、一切皆|克《よ》く雨に適して居る。人あり、来つて盛岡の街々を彷徨《さまよ》ふこと半日ならば、必ず何街《どこ》かの理髪床《りはつどこ》の前に、銀杏髷《いちやうまげ》に結つた丸顔の十七八が立つて居て、そして、中なる剃手《そりて》と次の如き会話を交ふるを聞くであらう。
女『アノナハーン、アェヅダケァガナハーン、昨日《キノナ》スアレー、彼《ア》ノ人《シタ》アナーハン。』
男『フンフン、御前《おめあ》ハンモ行《エツ》タケスカ。フン、真《ホン》ニソダチナハン。アレガラナハン、家《エ》サ来ルヅギモ面白《オモシエ》ガタンチエ。ホリヤ/\、大変《テエヘン》ダタアンステァ。』
此奇怪なる二人の問答には、少くとも三幕物に書き下すに足る演劇的の事実が含まれて居る。若し一度も盛岡の土を踏んだことのない人で、此会話の深い/\意味と、其誠に優美な調子とを聞き分くる事が出来るならば、恐らく其人は、大小説家若くは大探偵の資格ある人、然らずば軒の雨滴の極めて蕭やかな、懶気《ものうげ》な、気の長い響きを百日も聞き慣れた人であらう。
澄み切つた鋼鉄色《かうてついろ》の天蓋を被《かづ》いて、寂然《じやくねん》と静まりかへつた夜の盛岡の街を、唯一人犬の如く彷徨《うろつ》く楽みは、其昔、自分の夜毎に繰返すところであつた。然し、五年振で帰つて僅か二夜を過した許りの自分は、其二夜を遺憾乍ら屋根の下にのみ明かして了つたのである。尤も今は電燈の為めに、昔の楽みの半分は屹度失くなつたであらう。自分は茲《ここ》で、古い記憶を呼び覚して、夜の街の感想を説くことを、極めて愉快に感ずるのであるが、或一事の蟠《わだかま》るありて、今往時を切実に忍ぶことを遮つて居る。或る一事とは、乃ち昔自分が夜の盛岡を彷徨《うろつ》いて居た際に起つた一奇談である。――或夜自分は例によつて散歩に出懸けた。仁王小路から三戸町《さんのへちやう》、三戸町から赤川、此赤川から桜山の大鳥居へ一文字に、畷《なはて》といふ十町の田圃路がある。自分は此十町の無人境《むにんきやう》を一往返するを敢て労としなかつた。のみならず、一寸路を逸《そ》れて、かの有名な田中の石地蔵の背《せな》を星明りに撫づるをさへ、決して躊躇せなんだ。そして、平生《ひごろ》の癖の松前追分を口笛でやり乍ら、ブラリ/\と引返して来ると、途中で外套を着、頭巾を目深に被《かぶ》つた一人の男に逢つた。然し別段気にも留めなかつた。それから急に思出して、自分と藻外と三人|鼎足的《ていそくてき》関係のあつた花郷《かきやう》を訪ねて見やうと、少しく足を早めた。四家町《よつやちやう》は寂然《ひつそり》として、唯一軒理髪床の硝子戸に燈光《あかり》が射し、中から話声が洩れたので、此処も人間の世界だなと気の付く程であつた。間もなく花屋町に入つた。断つて置く、此町の隣が密淫売町《ぢごくまち》の大工町《だいくちやう》で、芸者町なる本町《ほんちやう》通も程近い。花郷が宿は一寸職業の知れ難い家である。それも其筈、主人は或る田舎の村長で、此本宅には留守居の祖母が唯一人、相応に暮して居る。此祖母なる人の弟の子なる花郷は、此家の二階に本城を構へて居るのだ。二階を見上げると、障子に燈火《あかり》が射して居る。ヒヨウ[#「ヒヨウ」に傍点]と口笛を吹くと、矢張ヒヨウ[#「ヒヨウ」に傍点]と答へた。今度はホーホケキヨ[#「ホーホケキヨ」に傍点]とやる、(これは自分の名の暗号であつた。)復ヒヨウ[#「ヒヨウ」に傍点]と答へた。これだけで訪問の礼は既に終つたから、平生《いつも》の如く入つて行かうと思つて、上框《あがりがまち》の戸に手をかけやうとすると、不意、不意、暗中に鉄の如き手あつて自分の手首をシタタカ握つた。愕然《びつくり》し乍ら星明《ほしあかり》で透《すか》して見たが、外套を着て頭巾を目深に被つた中脊の男、どうやら先刻《さつき》畷で逢つた奴に似て居る。
『立花、俺に見付かつたが最後ぢやぞツ。』
驚いた、真《まこと》に驚いた。この声は我が中学の体操教師、須山《すやま》といふ予備曹長で、校外監督を兼ねた校中第一の意地悪男の声であつた。
『先刻田圃で吹いた口笛は、あら何ぢや? 俗歌ぢやらう。後を尾《つ》けて来て見ると、矢張《やつぱり》口笛で密淫売《ぢごく》と合図をしてけつかる。……』
自分は手を握られた儘、開《あ》いた口が塞がらぬ。
『此間《こなひだ》職員会議で、貴様が毎晩一人で外出するが、行先がどうも解らん。大に怪しいちふ話が出た。貴様の居る仁王小路が俺の監督範囲ぢやから、俺は赤髯(校長)のお目玉を喰つたのぢや、けしからん、不埓《ふらち》ぢや。其処で俺は三晩つづけて貴様に尾行した。一昨夜《をととひ》は呉服町で綺麗な簪《かんざし》を買つたのを見たから、何気なく聞いて見ると、妹へ遣るのだと嘘吐いたな。昨晩《ゆうべ》は古河端のさいかち[#「さいかち」に傍点]の樹の下で見はぐつた。今夜といふ今夜こそ現場《げんぢやう》を見届けたぞ。案の諚《ぢやう》大工町ぢやつた。貴様は本町へ行く位の金銭《ぜに》は持つまいもんナ。……ハハア、軍隊なら営倉ぢや。』
自分の困憊《こんぱい》の状察すべしである。恰《あたか》も此時、洋燈《ランプ》片手に花郷が戸を明けた。彼は極めて怪訝《くわいが》に堪へぬといつた様な顔をして、盛岡弁で、
『何《どう》しあんした?』
と自分に問うた。自分は急に元気を得て、逐一《ちくいち》事情を話し、更に須山に向いて、
『先生、此町は大工町ではごあんせん、花屋町でごあんす。小林君も淫売婦《ぢごく》ではごあんせんぜ。』と云つた。
須山は答へなかつたが、花郷は手に持つ洋燈を危気《あやふげ》に動かし乍ら、洒脱《しやだつ》な声をあげて叫び出した。
『立花|
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング