声の如何に高かつたかは、自分が悠々たる追憶の怡楽《いらく》の中から、俄かに振返つて、其児供の指《ゆびさ》す方を見たのでも解る。これは恰度、門口へ来た配達夫に、『△△さん、電報です。』と穏かに云はれるよりも、『電報ツ。』と取つて投げる様なけたたましい声で叫ばれる方が、一層其電文が心配なと同じ事で、自分は実際、甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》珍らしい葬列かと、少からず慌てたのであつた。
 此頓狂なる警告は、嘘ではなかつた。幅広く、塵も留めず美くしい、温かな秋の日に照らされた大逵《おほどほり》を、自分が先刻《さつき》来たと反対な方角から、今一群の葬列が徐々として声なく練つて来る。然も此葬列は、実に珍らしいものであつた。唯珍らしい許りではない、珍らしい程見すぼらしいものであつた。先頭に立つたのは、処々裂けた一対の高張、次は一対の蓮華の造花《つくりばな》、其次は直ぐ棺である。此棺は白木綿で包まれた上を、無造作に荒繩で縛《ばく》されて、上部に棒を通して二人の男が担いだのであつた。この後には一群の送葬者が随つて居る。数へて見ると、一群の数は、
前へ 次へ
全52ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング