葬列
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大章魚《おほだこ》の足
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)屹度|外見《みえ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)立※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]《たちまはり》を
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ポタリ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
久し振で歸つて見ると、嘗ては『眠れる都會』などと時々土地の新聞に罵られた盛岡も、五年以前とは餘程その趣きを變へて居る。先づ驚かれたのは、昔自分の寄寓して居た姉の家の、今裕福らしい魚屋の店と變つて、恰度自分の机の置いた邊と思はれるところへ、吊された大章魚《おほだこ》の足の、極めてダラシなく垂れて居る事である。昨日二度、今朝一度、都合三度此家の前を通つた自分は、三度共大章魚の首縊を見た。若しこれが昔であつたなら、恁《か》う何日も賣れないで居ると、屹度、自分が平家物語か何か開いて
次へ
全51ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング