水準2−12−11]る。若し途中で、或は蹇《あしなへ》、或は盲人《めくら》、或は癩を病む者、などに逢つたら、(その前に能く催眠術の奧義を究めて置いて、)其奴の頭に手が觸つた丈で癒してやる。……考へた時は大變面白かつたが、恁《かう》書いて見ると、興味索然たりだ。饒舌《おしやべり》は品格を傷《そこな》ふ所以である。
 立花浩一と呼ばるる自分は、今から二十幾年前に、此盛岡と十數哩を隔てた或る寒村に生れた。其處の村校の尋常科を最優等で卒業した十歳の春、感心にも唯一人笈をこの不來方《こずかた》城下に負ひ來つて、爾後八星霜といふもの、夏休暇《なつやすみ》毎の歸省を除いては、全く此土地で育つた。母がさる歴《れつき》とした舊藩士の末娘であつたので、隨つて此舊城下蒼古の市《まち》には、自分のために、伯父なる人、伯母なる人、また從兄弟なる人達が少なからずある。その上自分が十三四歳の時には、今は亡くなつた上の姉さへ此盛岡に縁付いたのであつた。自分は此等《これら》縁邊のものを代る/″\喰ひ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つて、そして、高等小學から中學と、漸々《だん/\》文の林の奧へと進んだの
前へ 次へ
全51ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング