心の姿の研究
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)軌条《れーる》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちょこ/\と
−−

  夏の街の恐怖

焼けつくやうな夏の日の下に
おびえてぎらつく軌条《れーる》の心。
母親の居睡《ゐねむ》りの膝《ひざ》から辷《すべ》り下りて
肥《ふと》った三歳《みつ》ばかりの男の児《こ》が
ちょこ/\と電車線路へ歩いて行く。

八百屋《やほや》の店には萎《な》えた野菜。
病院の窓掛《まどかけ》は垂《た》れて動かず。
閉《とざ》された幼稚園の鉄の門の下には
耳の長い白犬が寝そべり、
すべて、限りもない明るさの中に
どこともかく、芥子《けし》の花が死落《しにお》ち
生木《なまき》の棺《くわん》に裂罅《ひび》の入《い》る夏の空気のなやましさ。

病身の氷屋の女房が岡持を持ち、
骨折れた蝙蝠傘《かうもりがさ》をさしかけて門《かど》を出《いづ》れば、
横町の下宿から出て進み来る、
夏の恐怖に物も言はぬ脚気《かっけ》患者の葬《はうむ》りの列。
それを見て辻《つじ》の巡査は出かゝった欠伸《あくび》噛みしめ、
白犬は思ふさまのびをして
塵溜《ごみため》の蔭《かげ》に行く。

焼けつくやうな夏の日の下に、
おびえてぎらつく軌条《れーる》の心。
母親の居睡りの膝から辷り下りて
肥った三歳ばかりの男の児が
ちょこ/\と電車線路へ歩いて行く。


  起きるな

西日をうけて熱くなった
埃《ほこり》だらけの窓の硝子《がらす》よりも
まだ味気《あぢき》ない生命《いのち》がある。
正体もなく考へに疲れきって、
汗を流し、いびきをかいて昼寝してゐる

まだ若い男の口からは黄色い歯が見え、
硝子越しの夏の日が毛脛《けずね》を照し、
その上に蚤《のみ》が這《は》ひあがる。

起きるな、起きるな、日の暮れるまで。
そなたの一生に涼しい静かな夕ぐれの来るまで。

何処《どこ》かで艶《なまめ》いた女の笑ひ声。


  事ありげな春の夕暮

遠い国には戦《いくさ》があり……
海には難破船の上の酒宴《さかもり》……

質屋の店には蒼《あを》ざめた女が立ち、
燈光《あかり》にそむいてはなをかむ。
其処《そこ》を出て来れば、路次の口に
情夫《まぶ》の背を打つ背低い女――
うす暗がりに財布《さいふ》を出す。

何か
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング