なし》もする。それが又、奈何《どう》でも可いと言つた調子だ。或時、痩馬喰《やせばくらう》の嬶《かかあ》が、小供が腹を病んでるからと言つて、御供水《おそなへみづ》を貰ひに来た。三四日経つと、麦煎餅を買つて御礼に来た。後で聞けばそれは赤痢だつたといふ。
二百十日が来ると、馬のある家では、泊懸《とまりがけ》で馬糧《ばれう》の萩を刈りに山へ行く。その若者が一人、山で病付《やみつ》いて来て医師《いしや》にかかると、赤痢だと言ふので、隔離病舎に収容された。さらでだに、岩手県の山中に数ある痩村の中でも、珍しい程の貧乏村、今年は作が思はしくないと弱つてゐた所へ、この出来事は村中の顔を曇らせた。又一人、又一人、遂に忌《いま》はしき疫《やまひ》が全村に蔓延した。恐しい不安は、常でさへ巫女《いたこ》を信じ狐を信ずる住民《ひとびと》の迷信を煽《あふ》り立てた。御供水《おそなへみづ》は酒屋の酒の様に需要が多くなつた。一月余の間《うち》に、新しい信者が十一軒も増えた。松太郎は世の中が面白くなつて来た。
が、漸々《だんだん》病勢が猖獗《さかん》になるに従《つ》れて、渠自身も余り丈夫な体ではなし、流石に不安を感ぜ
前へ
次へ
全39ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング