|狐奴《きつねめ》、何だ? 寝ろ? カラ小癪な! 黙れ、この野郎。黙れ黙れ、黙らねえか? 此畜生奴、乞食《ほいど》、癩病《どす》、天理坊主! 早速《しらから》と出て行け、此畜生奴!』
突然《いきなり》、這※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《こんな》事を口汚く罵つて、お由はドタリと上框《あがりかまち》の板敷に倒れる。
『マア、マア。』
と言つた調子で、松太郎は、継母《ままはは》でも遇《あしら》ふ様に、寝床の中に引擦り込んで、布団をかけてやる。渠は何日《いつ》しか此女を扱ふ呼吸《こつ》を知つた。悪口《あくたい》は幾何《いくら》吐《つ》いても、別に抗争《てむか》ふ事はしないのだ。お由は寝床に入つてからも、五分か十分、勝手放題に怒鳴り散らして、それが息《や》むと、太平《たいへい》な鼾《いびき》をかく。翌朝になれば平然《けろり》としたもの。前夜の詫を言ふ事もあれば言はぬ事もある。
此家の門と鍛冶屋の門の外には、『神道天理教会』の表札が掲げられなかつた。松太郎は別段それを苦に病むでもない。時偶《ときたま》近所へ夜話に招ばれる事があれば、役目の説教《は
前へ
次へ
全39ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング