『誰だい?』
と、渠は少許《すこし》気味の悪い様に呼んで見た。カサとの音もせぬ。
『誰だい?』
 二度呼んでも返答《こたへ》が無いので、苦笑ひをして歩き出さうとすると、
『ホホヽヽ。』
と澄んだ笑声がして、白手拭を被つた小娘の顔が、二三間|隔《へだた》つた粟の上に現れた。
『何ぞ、お常ツ子かい!』
『ホホヽヽ。』と再《また》笑つて、『先生様ア、お前様《めえさま》狐踊踊るづア、今夜《こんにや》俺《おら》と一緒に踊らねえすか? 今夜《こんにや》から盆だず。』
『フフヽヽ。』と松太郎は笑つた。そして急しく周囲を見廻した。
『なツす、先生様ア。』とお常は厭迄《あくまで》曇りのないクリクリした眼で調戯《からか》つてゐる。十五六の、色の黒い、晴やかな邪気無《あどけな》い小娘で、近所の駄菓子屋の二番目だ。松太郎の通行《とほ》る度、店先にゐさへすれば、屹度この眼で調戯《からか》ふ。落花生《なんきんまめ》の殻を投げることもある。
 渠は不図、別な、全く別な、或る新しい生甲斐のある世界を、お常のクリクリした眼の中に発見した。そして、ツイと自分も粟畑の中に入つた。お常は笑つて立つてゐる。松太郎も、口元に痙攣
前へ 次へ
全39ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング