はハア、今の村長様の嬶様《かかあさま》でせえ、箪笥が唯《たつた》三竿《みさを》――、否《うんにや》全体《みんな》で三竿でその中の一竿はハア、古い長持だつけがなツす。』
 二日目の晩は嬶共は一人も見えず、前夜話半ばに居眠をして行つた小供連と、鍛冶屋の重兵衛、三太が二三人朋輩を伴れて来た。その若者が何彼《なにか》と冷評《ひやか》しかけるのを、眇目《めつかち》の重兵衛が大きい眼玉を剥《む》いて叱り付けた。そして、自分一人夜更まで残つた。
 三日目は、午頃来《ひるごろから》の雨、蚊が皆家の中に籠つた点燈頃《ひともしごろ》に、重兵衛一人、麦煎餅を五銭代許り買つて遣つて来た。大体の話は為《し》て了つたので、此夜は主に重兵衛の方から、種々の問を発した。それが、人間は死ねば奈何《どう》なるとか、天理教を信ずるとお寺詣りが出来ないとか、天理王の命《みこと》も魚籃観音の様に、仮に人間の形に現れて蒼生《ひと》を済度する事があるかとか、概して教理に関する問題を、鹿爪らしい顔をして訊くのであつたが、松太郎の煮切らぬ答弁にも多少得る所があつたかして、
『然うするとな、先生、(と、此時から松太郎を恁《か》う呼ぶ事にした、)俺にも余程《よつぽと》天理教の有難え事が解つて来た様だな。耶蘇は西洋、仏様は天竺、皆《みんな》渡来物《わたりもの》だが、天理様は日本で出来た神様だなツす?』
『左様さ。兎角自国のもんでないと悪いでな。加之《それに》何なのぢや、それ、国常立尊《くにとこたちのみこと》、国狭槌尊《くにのさづちのみこと》、豊斟渟尊《とよくむぬのみこと》、大苫辺尊《おほとまべのみこと》、面足尊《おもだるのみこと》、惶根尊《かしこねのみこと》、伊弉諾尊《いざなぎのみこと》、伊弉冊尊《いざなみのみこと》、それから大日霊尊《おほひるめのみこと》、月夜見尊《つきよみのみこと》、この十柱《とはしら》の神様はな、何れも皆立派な美徳を具へた神様達ぢやが、わが天理王の命と申すは、何と有難い事でな、この十柱の神様の美徳を悉皆《しつかい》具へて御座る。』
『成程。それで何かな、先生、お前様《めえさま》は一人でも此村に信者が出来ると、何処へも行かねえて言つたけが、真箇《ほんと》かな? それ聞かねえと意外《とんだ》ブマ見るだ。』
『真箇ともさ。』
『真箇かな?』
『真箇ともさ。』
『愈々真箇かな?』
『ハテ、奈何して嘘なもんか
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング