、失敬。君にはまだ茶を出さなかつた。』
『茶なんか奈何でも可いが、それより君、話ツてな何です?』
『マア、マア、男は其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]に急ぐもんぢやない。まだ八時前だもの。』
 然う言つて藥鑵の葢をとつて見ると、湯はある。出がらしになつた急須の茶滓を茶碗の一つに空けて、机の下から小さい鐵葉《ブリキ》の茶壺を取出したが、その手付がいかにも懶《ものぐ》さ相で、私の樣な氣の早い者が見ると、もどかしくなる位|緩々《のろ/\》してゐる。
 ギシ/\する茶壺の葢を取つて、中葢の取手に手を掛けると、其儘後藤君は凝乎と考へ込んで了つた。左の眉の根がピクリ、ピクリと神經的に痙攣《ひきつ》けてゐる。
 やゝやあつてから、
『君、』と言つて中葢を取つたが、その儘茶壺を机の端に載せて、
『僕等も出掛けようぢやないか! 少し寒いけれど。』
『何處へ?』
『何處へでも可い。歩きながら話すんだ。此室《ここ》には、(と聲を落して、目で壁隣りの室を指し乍ら、)君、S――新聞の主筆の從弟といふ奴が居るんだ。恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2
前へ 次へ
全24ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング