すと、行手に方つて蓊乎《こんもり》として木立が見え、大きい白いペンキ塗の建物も見えた。間もなく其建物の前を過ぎて、汽車は札幌驛に着いた。
乘客の大半は此處で降りた。私も小形の鞄一つを下げて乘降庭《プラツトホーム》に立つと、二歳になる女の兒を抱いた、背の高い立見君の姿が直ぐ目についた。も一人の友人も迎へに來て呉れた。
『君の家は近いね?』
『近い? どうして知つてるね?』
『子供を抱いて來てるぢやないか。』
改札口から廣場に出ると、私は一寸停つて見たい樣に思つた。道幅の莫迦に廣い停車場通りの、兩側のアカシアの街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》は、蕭條たる秋雨に遠く/\煙つてゐる。其下を往來する人の歩みは皆靜かだ。男も女もしめやかな戀を抱いて歩いてる樣に見える、蛇目の傘をさした若い女の紫の袴が、その周匝《あたり》の風物としつくり調和してゐた。傘をさす程の雨でもなかつた。
『この逵《とほり》は僕等がアカシヤ街《がい》と呼ぶのだ。彼處に大きい煉瓦造りが見える。あれは五番館といふのだ。………奈何《どう》だ、氣に入らないかね?』
『好い! 何時までも住んでゐたい――』
實際私は然う思つた。
立見君の宿は北七條の西何丁目かにあつた。古い洋風擬ひの建物の、素人下宿を營んでゐる林といふ寡婦《やもめ》の家に室借りをしてゐた。立見君は其室を『猫箱』と呼んでゐた。臺所の後の、以前は物置だつたらしい四疊半で、屋根の傾斜なりに斜めに張られた天井は黒く、隅の方は頭が閊へて立てなかつた。其狹い室の中に机もあれば、夜具もある、行李もある。林務課の事業手といふ安腰辨の立見君は、細君と女兒と三人で其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》室にゐ乍ら、時々藤村調の新體詩などを作つてゐた。机の上には英吉利人の古い詩集が二三册、舊新約全書、それから、今は忘れて讀めなくなったと言ふ獨逸文の宗教史――これらは皆、何かしら立見君の一生に忘れ難い記念があるのだらう――などが載つてゐた。
私もその家に下宿する事になつた。尤も空間は無かつたから、停車場に迎へに來て呉れたも一人の方の友人――目形君――と同室する事にしたのだ。
宿の内儀《かみさん》は既う四十位の、亡夫は道廳で可也《かなり》な役を勤めた人といふだけに、品のある、氣の確乎《しつかり》し
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング