札幌
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)土地《ところ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)洋風|擬《まが》ひの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)犇々《ひし/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 半生を放浪の間に送つて來た私には、折にふれてしみじみ思出される土地《ところ》の多い中に、札幌の二週間ほど、慌しい樣な懷しい記憶を私の心に殘した土地は無い。あの大きい田舍町めいた、道幅の廣い物靜かな、木立の多い洋風|擬《まが》ひの家屋の離れ/″\に列んだ――そして甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》大きい建物も見涯のつかぬ大空に壓しつけられてゐる樣な石狩平原の中央《ただなか》の都の光景《ありさま》は、やゝもすると私の目に浮んで來て、優しい伯母かなんぞの樣に心を牽引《ひきつ》ける。一年なり、二年なり、何時かは行つて住んで見たい樣に思ふ。
 私が初めて札幌に行つたのは明治四十年の秋風の立初めた頃である。――それまで私は凾館に足を留めてゐたのだが、人も知つてゐるその年八月二十五日の晩の大火に會つて、幸ひ類燒は免れたが、出てゐた新聞社が丸燒になつて、急には立ちさうにもない。何しろ、北海道へ渡つて漸々四ヶ月、内地(と彼地ではいふ)から家族を呼寄せて家《うち》を持つた許りの事で、土地に深い親みは無し、私も困つて了つた。其處へ道廳に勤めてゐる友人の立見君が公用旁々見舞に來て呉れたので、早速履歴書を書いて頼んで遣り、二三度手紙や電報の往復があつて、私は札幌の××新聞に行く事に決《きま》つた。條件は餘り宜くなかつたが、此際だから腰掛の積りで入つたがよからうと友人からも言つて來た。
 私は少し許りの疊建具を他《ひと》に讓る事にして旅費を調《とゝの》へた。その時は、凾館を發《た》つ汽車汽船が便毎に「燒出され」の人々を滿載してゐた頃で、其等の者が續々入込んだ爲に、札幌にも小樽にも既う一軒の貸家も無いといふ噂もあり、且は又、先方へ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング