菊池君
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)恰度《ちやうど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|酷《きび》しい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「丿+臣+頁」、第4水準2−92−28]を埋めた
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
私が釧路の新聞へ行つたのは、恰度《ちやうど》一月下旬の事、寒さの一番|酷《きび》しい時で、華氏寒暖計が毎朝零下二十度から三十度までの間を昇降して居た。停車場から宿屋まで、僅か一町足らずの間に、夜風の冷に※[#「丿+臣+頁」、第4水準2−92−28]を埋めた首卷が、呼氣《いき》の濕氣《しめりけ》で眞白に凍つた。翌朝目を覺ました時は、雨戸の隙を潜って空《うそ》寒く障子を染めた曉の光の中に、石油だけは流石に凍らぬと見えて、心《しん》を細めて置いた吊洋燈《つるしランプ》が昨夜《よべ》の儘に薄《うつす》りと點《とも》つて居たが、茶を注いで飮まずに置いた茶碗が二つに割れて、中高に盛り上つた黄色の氷が傍に轉げ出して居た。火鉢に火が入つて、少しは室の暖まるまでと、身體を縮《ちゞ》めて床の中で待つて居たが、寒國の人は總じて朝寢をする、漸々《やう/\》女中の入つて來たのは、ものの一時間半も經《た》つてからで、起きて顏を洗ひに行かうと、何氣なしに取上げた銀|鍍金《めつき》の石鹸函は指に氷着《くつつ》く、廊下の舖板《しきいた》が足を移す毎にキシ/\と鳴く、熱過ぎる程の湯は、顏を洗つて了ふまでに夏の川水位に冷えた。
雪は五寸許りしか無かつたが、晴天續きの、塵一片浮ばぬ透明の空から、色なき風がヒユウと吹いて、吸ふ息毎に鼻の穴が塞る。冷たい日光《ひざし》が雪に照返つて、家々の窓硝子を、寒さに慄《おび》えた樣にギラつかせて居た。大地は底深く凍つて了つて、歩くと鋼鐵の板を踏む樣な、下駄の音が、頭まで響く。街路は鏡の如く滑《なめら》かで、少し油斷をすると右に左に辷る、大事をとつて、足に力を入れると一層辷る。男も、女も、路行く人は皆、身分不相應に見える程、厚い立派な防寒外套を着けて、輕々と刻み足に急いで居た。荷馬橇の馬は、狹霧《さぎり》の樣な呼氣《いき》を被《かぶ》つて氷の玉を聨ねた鬣《たてがみ》を、寒い光に波打たせながら、風に鳴る鞭を喰つて勢ひよく駈けて居た。
二三日して私は、洲崎町の或下宿へ移つた。去年の春までは、土地で少しは幅を利かしたさる醫師の住つて居た家とかで、室も左程に惡くは無し、年に似合はず血色のよい、布袋の樣に肥滿《ふと》つた、モウ五十近い氣丈の主婦《おかみ》も、外見《みかけ》によらぬ親切者、女中は小さいのを合せて三人居た。私が移った晩の事、身體の馬鹿に大きい、二十四五の、主婦《おかみ》にも劣らず肥滿《ふと》つた小さい眼と小さい鼻を掩ひ隱す程頬骨が突出て居て、額の極めて狹い、氣の毒を通越して滑稽に見える程不恰好な女中が來て、一時間許りも不問語《とはずがたり》をした。夫に死なれてから、一人世帶を持つて居て、釧路は裁縫料《したてちん》の高い所であれば、毎月|若干宛《いくらかづゝ》の貯蓄もして居たのを、此家の主婦《おかみ》が人手が足らぬといふので、強《たつ》ての頼みを拒み難く、手傳に來てからモウ彼是半年になると云つた樣な話で、「普通《たゞ》の女中ぢやない。」といふ事を、私に呑込ませようとしたらしい。後で解つたが、名はお芳と云つて、稼ぐ時は馬鹿に稼ぐ、怠《なまけ》る時は幾何《いくら》主婦《おかみ》に怒鳴られても平氣で怠ける、といふ、隨分|氣紛《きまぐ》れ者であつた。
取分けて此下宿の、私に氣に入つたのは、社に近い事であつた。相應の賑ひを見せて居る眞砂町の大逵《おほどほり》とは、恰度《ちやうど》背中合せになつた埋立地の、兩側|空地《あきち》の多い街路を僅か一町半許りで社に行かれる。
社は、支廳坂から眞砂町を突切つて、海岸へ出る街路の、トある四角《よつかど》に立つて居て、小さいながらも、ツイ此頃落成式を擧げた許りの、新築の煉瓦造、(これが此社に長く居る人達の北海道に類が無いと云ふ唯一つの誇りであつた。)澄み切つた冬の空に、燃える樣な新しい煉瓦の色の、廓然《くつきり》と正しい輪廓を描いてるのは、何樣《なにさま》木造の多い此町では、多少の威嚴を保《たも》つて見えた。主筆から見せられた、落成式の報告見たいなものの中に、「天地一白の間に紅梅一朶の美觀を現出したるものは即ち我が新築の社屋なり。」と云ふ句があつて、私が思はず微笑したのを、今でも記憶《おぼ》えて居る。玄關から上ると、右と左が事務室に宿直室、奧が印刷工場で、事務室の中の階段を登れば、二階は應接室と編輯局の二室《ふたま》。
編輯局には、室の廣さに釣合のとれぬ程大きい煖爐《ストーブ》があつて、私は毎日此|煖爐《ストーブ》の勢ひよく燃える音を聞き乍ら、筆を動かしたり、鋏と糊を使ふ。外勤の記者が、唇を紫にして顫へ乍ら歸つて來ると、腰を掛ける前に先づ五本も六本も薪を入れるので、一日に二度か三度は、必ず煖爐《ストーブ》が赤くなつて、私共の額には汗が滲み出した。が、夕方になつて宿に歸ると、何一つ室を賑かにして見せる裝飾が無いので、割合に廣く見える。二階の八疊間に、火鉢が唯一個、幾何《いくら》炭をつぎ足して、青い焔の舌を斷間《しきり》なく吐く程火をおこしても、寒さが背から覆被《おつかぶ》さる樣で、襟元は絶えず水の樣な手で撫でられる樣な氣がした。字を五つ六つ書くと、筆の尖がモウ堅くなる。インキ瓶を火鉢に縁に、載せて、瓶の口から水蒸氣《ゆげ》が立つ位にして置いても、ペンに含《ふく》んだインキが半分もなくならぬうちに凍つて了ふ、葉書一枚書くにも、それは/\億劫なものであつた。初めての土地で、友人と云つては一人も無し、恁《か》う寒くては書《ほん》を讀む氣も出ぬもので、私は毎晩、唯モウ手の甲をひつくり返しおつくり返し火に焙《あぶ》つて、火鉢に抱付く樣にして過した。一週間許り經《た》つて、私は漸々《やう/\》少し寒さに慣れて來た。
二月の十日頃から、怎《どう》やら寒さが少しづつ緩《ゆる》み出した。寒さが緩み出すと共に、何處から來たか知らぬが、港内には流氷が一杯集つて來て、時々雪が降つた。私が來てから初めての記者月例會が開かれたのも、恰度一尺程もの雪の積つた、或る土曜日の夕であつた。
二
釧路は、人口と云へば僅か一萬五千足らずの、漸々《やう/\》發達しかけた許りの小都會だのに、怎《どう》したものか新聞が二種《ふたつ》出て居た。
私の居たのは、「釧路日報」と云つて、土地で人望の高い大川道會議員の機關であつた。最初は紙面が半紙二枚程しかないのを、日曜々々に出して居たのださうだが、町の發達につれて、七年の間に三度四度擴張した結果、私が行く一週間許り前に、新築社屋の落成式と共に普通の四頁新聞になつた。無論これまでに漕ぎつけたのは、種々な關係が結びついた秘密の後援者があるからで、新聞|獨自《ひとりで》の力では無いが、社の經濟も案外巧く整理されて居て、大川社長の人望と共に、「釧路日報」の信用も亦、町民の間に餘程深く植ゑつけられて居た。編輯局には、主筆から校正まで唯《たつた》五人。
モ一つは「釧路毎日新聞」と云つて、出來てから漸々《やう/\》半年位にしかならず、社も裏長屋みたいな所で、給料の支拂が何時でも翌月になるとか云ふ噂、職工共の紛擾《ごた/\》が珍しくなく、普通《あたりまへ》の四頁の新聞だけれど、廣告が少くて第四面に空所《あき》が多く、活字が足らなくて假名許り澤山使ふから、見るから醜い新聞であつた。それでも記者は矢張五人居た。
月例會と云ふのは、此兩新聞の記者に、札幌、小樽、旭川などの新聞の支社に來て居る人達を合せて、都合十三四人の人が、毎月一度宛集るといふので、此月のは、私が來てから初めての會ではあり、入社の挨拶を新聞に載せただけで、何處へも改めては顏を出さずに居たから、知らぬ顏の中へ行くんだと云つた氣が、私の頭腦を多少|他所《よそ》行の心持にした。午後四時からと云ふ月番幹事の通知だつたので、三時半には私が最後の原稿を下した。
『今日は鹿島屋だから、市子のお酌で飮める譯だね。』
と云つて、主筆は椅子を暖爐《ストーブ》に向ける。
『然し藝妓も月例會に出た時は、大變|大人《おとな》しくして居ますね。』
と八戸《はちのへ》君が應じた。
『その筈さ、人の惡い奴許り集るんだもの。』
と笑つて、主筆は立上つた。『藝者に記者だから、親類同志なんだがね。』
『成程、何方も洒々《しやあ/\》としてますな。』
と、私も笑ひながら立つた。皆が硯箱に蓋をしたり、袴の紐を締直したり、莨を啣へて外套を着たりしたが、三面の外交をして居る小松君が、突然。
『今度また「毎日」に一人入つたさうですね。』と言つた。
『然《さ》うかね、何といふ男だらう?』
『菊池ツて云ふさうです。何でも、釧路に居る記者の中では一番|年長者《としより》だらうツて話でしたよ。』
『菊池|兼治《かねはる》と謂ふ奴ぢやないか?』と主筆が喙《くち》を容れた。
『兼治《かねはる》? 然うです/\、何だか武士《さむらひ》の樣な名だと思ひました。』
『ぢや何だ、眞黒な顋鬚《あごひげ》を生やした男で、放浪者《ごろつき》みたいな?』
『然《さ》うですか、私はまだ逢はないんですが。』
『那※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《あんな》男なら、何人|先方《あつち》で入れても安心だよ。何日《いつ》だツたか、其菊池が、記者なり小使なりに使つて呉れツて、俺の所へ來た事があるんだ。可哀相だから入れようと思つたがね。』と、入口の方へ歩き出した。『前に來た時と後に來た時と、辻褄が合はん事を云つたから、之は怪しいと思つて斷つたさ。』
私は然し、主筆が常に自己《おのれ》と利害の反する側の人を、好く云はぬ事を知つて居た。「先方《あつち》が六人で、此方よりは一人増えたな。」と云つた風な事を考へて玄關を出たが、
『君、二面だらうか、三面だらうか?』
と歩きながら小松君に問ひかけた時は、小松君は既に別の事を考へて居た。
『何がです?』
『菊池がさ。』
『さあ何方《どつち》ですか。櫻井の話だと、今日から出社する樣に云つてましたがね。』
私共がドヤ/\と鹿島屋の奧座敷に繰込んだ時は、既《もう》七人許り集つて居た。一人二人を除いては、初對面の人許りなので、私は暫時《しばらく》の間名刺の交換に忙がしかつたが、それも一《ひと》しきり濟んで、莨に火をつけると、直ぐ、眞黒な顋鬚の男は未だ來てないと氣がついた。人々はよく私にも話しかけて呉れた。一座の中でも、背の低い、色の黒い、有るか無きかの髭を生やした、洋服|扮裝《いでたち》の醜男《ぶをとこ》が、四方八方に愛嬌を振舞いては、輕い駄洒落を云つて、顏に似合はぬ優しい聲でキャッ/\と笑ふ。
十分許り經つて、「毎日」の西山社長と、私より一月程前に東京から來たといふ日下部編輯長とが入つて來た。日下部君は、五尺八寸もあらうかといふ、ガッシリした大男で、非常な大酒家だと聞いて居たが、如何樣《いかさま》眼は少しドンヨリと曇つて、服裝は飾氣なしの、新らしくも無い木綿の紋付を着て居た。
西山社長は、主筆を兼ねて居るといふ事であつた。七子の羽織に仙臺平のりうとした袴、太い丸打の眞白な紐を胸高に結んだ態《さま》は、何處かの壯士芝居で見た惡黨辯護士を思出させた。三十五六の、面皰《にきび》だらけな細顏で、髭が無く、銀縁の近眼鏡をかけて居たが、眼鏡越に時々猜疑深い樣な目付をする。
『徐々《そろ/\》始めようぢやありませんか、大抵揃ひましたから。』
と、月番幹事の志田君、(先ほどから愛嬌を振舞つてゐた、色の黒い男)が云ひ出した。
軈て
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング