そんな》事があつた爲ですか、昨晩《ゆうべ》頻りに、貴方《あなた》がお出にならないツて、金村の奴心配してましたよ。』
『感付かれたと思つてるだらうさ。』
『然《さ》う/\、まだ心配してた人がありましたよ。』
『誰だえ?』
『市ちやんが行つてましてね。』
『誰と?』
『些《ちつ》とは心配ですかな。』
『馬鹿な……ハハハ。』
『小高に花助と三人でしたが、何故お出にならないだらうツて、眞實《ほんと》に心配してましたよ。』
『風向が惡くなつたね。』
『ハッハハ。だが、今夜はお出になるでせう?』
『左樣、行つても好いけどね。』
『但し市ちやんは、今夜來られないさうですが。』
『ぢや止《よ》さうか。』
と云つて、二人は聲を合せて笑つた。
『立つてて聞きましたよ。』
と、お芳が菓子皿を持つて入つて來た。
『何を?』
『聞きましたよ、私。』
『お前の知つた人の事で、材料《たね》が上つたツて小松君が話した所さ。』
『嘘だよ。』
『高見さんを知つてるだらう?』と小松君が云ふ。
『知って居りますさ、家に居た人だもの。』
『高見ツてのは何か、以前《もと》社に居たとか云ふ……?』
『ハ、然《さ》うです。』
『高見さんが怎《どう》かしたてのかえ?』
『したか、しないか、お前さんが一番詳しく知つてる筈ぢやないか?』
『何云ふだべさ。』
『だつて、高見君が此家《こゝ》に居たのは本當だらう。』
『居ましたよ。』
『そして』
『そしてツて、私何も高見さんとは怎《どう》もしませんからさ。』
『ぢや誰と怎《どう》かしたんだい?』
『厭だ、私。』
と、足音荒くお芳が出て行く。
『馬鹿な奴だ。』
『天下の逸品ですね、アノ顏は。』
『ハハハ。皆に揶揄《からかは》れて嬉しがつてるから、可哀相《かあいさう》にも可哀相だがね。餓ゑたる女と云ふ奴かナ。』
『成程。ですけど、アノ顏ぢや怎《どう》も、マア揶揄《からか》つてやる位が一番の同情ですな。』
『それに餘程の氣紛れ者でね。稼ぎ出すと鼻唄をやり乍ら滅法稼いでるが、怠け出したら一日|主婦《おかみ》に怒鳴られ通しでも平氣なもんだ。それかと思ふと、夜の九時過に湯へ行つて來て、アノ階段《はしご》の下の小さな室で、一生懸命お化粧《つくり》をしてる事なんかあるんだ。正直には正直な樣だがね。』
『そら然《さ》うでせう。アノ顏で以て不正直と來た日にや、怎《どう》もなりませんからね。』
と云つて、小松君は暫らく語を切つたが、
『さう/\、「毎日」の菊池ですね。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》。』
『アノ男は怖い樣な顏してるけれど正直ですな。』
『怎《どう》して?』
『昨晩《ゆうべ》矢張琵琶會に來てましたがね。』



底本:「石川啄木作品集 第二巻」 昭和出版社
   1970(昭和45)年11月20日発行
※底本の疑問点の確認にあたっては、「啄木全集 第三巻 小説」筑摩書房、1967(昭和42)年7月30日初版第1刷発行を参照しました。
※底本では、一部新旧漢字が混在している箇所がありますが、旧漢字に統一しました。仮名遣いも旧仮名に統一しました。
※底本91頁上段10行目の※[#「りっしんべん+曹」]は、※[#「りっしんべん+「夢」の「タ」に代えて「目」」、第4水準2−12−81]に置き換えました。
※「二ケ月」「二三ケ月」「九ケ月」の「ケ」を小書きしない扱いは、底本通りにしました。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2003年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全14ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング