膳部が運ばれた。「入交《いりまぜ》になつた方が可からう。」と云ふ、私の方の主筆の發端で、人々は一時ドヤドヤと立つたが、
『男振の好い人の中に入ると、私の顏が一層惡く見えて不可《いかん》けれども。』
と笑ひながら、志田君は私と西山社長との間に坐つた。
 酒となると談話が急に噪《はしや》ぐ。其處にも此處にも笑聲が起つた。五人の藝妓の十の袂が、銚子と共に忙がしく動いて、艶《なまめ》いた白粉の香が、四角に立てた膝をくづさせる。點けた許りの明るい吊洋燈《つるしランプ》の周匝《あたり》には、莨の煙が薄く渦を卷いて居た。
 親善を厚うするとか、相互の利害を議するとか、連絡を圖るとか、趣旨は頗る立派であつたけれど、月例會は要するに、飮んで、食つて、騷ぐ會なので、主筆の所謂人の惡い奴許りだから、隨分と方々に圓滑な皮肉が交換されて、其度にさも面白相な笑聲が起る。意外《とんだ》事を素破《すつぱ》拔かれた藝妓が、對手が新聞記者だけに、弱つて了つて、援助を朋輩に求めてるのもあれば、反對に藝妓から素破《すつぱ》拔かれて頭を掻く人もある。五人の藝妓の中、其處からも此處からも名を呼び立てられるのは、時々編集局でも名を聞く市子と謂ふので、先刻《さつき》膳を運ぶ時、目八分に捧げて、眞先に入つて來て、座敷の中央へ突立つた儘、「マア怎[#「怎」は底本では「恁」]うしよう、私は。」と、仰山に驚いた姿態《しな》を作つた妓《こ》であつた。それは私共が皆一團になつて、障子際に火鉢を圍んで居たから、御膳の据場所が無かつたからで。十六といふ齡には少し老《ま》せて居るが、限りなき愛嬌を顏一杯に漲らして、態とらしからぬ身振が人の氣を引いた。
 志田君は、盃を下にも置かず、相不變《あひかはらず》愛嬌を振舞いて居たが、お酌に※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]つて來た市子を捉へて私の前に坐らせ、兩手の盃を一つ私に獻《さ》して、
『市ちやん、此方は今度「日報」へお出になつた橘さんといふ方だ、お年は若し、情は深し、トまでは知らないが、豪い方だからお近付になつて置け。他日《あと》になつて惡い事は無いぞ。』
『アラ然《さ》うですか。お名前は新聞で承はつてましたけれど、何誰《どなた》かと思つて、遂……』と優容《しとやか》に頭を下げた。下げた頭の擧らぬうちに、
『これはおかめ[#「おかめ」に傍点]屋の市ちやん。唯三度しか男
前へ 次へ
全28ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング