〜〜〜〜〜〜
二三年経った。私がその手続にだんだん慣れてきた時は、同時に私がそんな手続を煩《わずら》わしく思うようになった時であった。そうしてそのころのいわゆる「興《きょう》の湧いた時」には書けなくって、かえって自分で自分を軽蔑《けいべつ》するような心持の時か、雑誌の締切という実際上の事情に迫られた時でなければ、詩が作れぬというような奇妙なことになってしまった。月末になるとよく詩ができた。それは、月末になると自分を軽蔑せねばならぬような事情が私にあったからである。
そうして「詩人」とか「天才」とか、そのころの青年をわけもなく酔わしめた揮発性《きはつせい》の言葉が、いつの間にか私を酔わしめなくなった。恋の醒めぎわのような空虚の感が、自分で自分を考える時はもちろん、詩作上の先輩に逢い、もしくはその人たちの作を読む時にも、始終私を離れなかった。それがその時の私の悲しみであった。そうしてその時は、私が詩作上に慣用した空想化の手続が、私のあらゆることに対する態度を侵していた時であった。空想化することなしには何事も考えられぬようになっていた。
象徴詩という言葉が、そのころ初めて日本の詩壇に伝
前へ
次へ
全20ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング