弓町より
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蝋燭《ろうそく》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夫婦|喧嘩《げんか》をして
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)なり[#「なり」に白丸傍点]
−−
食うべき詩
詩というものについて、私はずいぶん長い間迷うてきた。
ただに詩についてばかりではない。私の今日まで歩いてきた路は、ちょうど手に持っている蝋燭《ろうそく》の蝋のみるみる減っていくように、生活というものの威力のために自分の「青春」の日一日に減らされてきた路筋である。その時その時の自分を弁護するためにいろいろの理窟を考えだしてみても、それが、いつでも翌る日の自分を満足させなかった。蝋は減りつくした。火が消えた。幾十日の間、黒闇《くらやみ》の中に体を投げだしていたような状態が過ぎた。やがてその暗の中に、自分の眼の暗さに慣れてくるのをじっと待っているような状態も過ぎた。
そうして今、まったく異なった心持から、自分の経てきた道筋を考えると、そこにいろいろいいたいことがあるように思われる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前、私も詩を作っていたことがある。十七八のころから二三年の間である。そのころ私には、詩のほかに何ものもなかった。朝から晩まで何とも知れぬものにあこがれている心持は、ただ詩を作るということによっていくぶん発表の路を得ていた。そうしてその心持のほかに私は何ももっていなかった。――そのころの詩というものは、誰も知るように、空想と幼稚な音楽と、それから微弱な宗教的要素(ないしはそれに類した要素)のほかには、因襲的な感情のあるばかりであった。自分でそのころの詩作上の態度を振返ってみて、一ついいたいことがある。それは、実感を詩に歌うまでには、ずいぶん煩瑣《はんさ》な手続を要したということである。たとえば、ちょっとした空地に高さ一丈ぐらいの木が立っていて、それに日があたっているのを見てある感じを得たとすれば、空地を広野にし、木を大木にし、日を朝日か夕日にし、のみならず、それを見た自分自身を、詩人にし、旅人にし、若き愁《うれ》いある人にした上でなければ、その感じが当時の詩の調子に合わず、また自分でも満足することができなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング