三四町も行くと、
『此處だ。獨身ぢやから遠慮はない。サア。』
「此處」は廣くもあらぬ八戸の町で、新聞配達の俊吉でさへ知らなかつた位な場處、と云はば、大抵どんな處か想像がつかう。薄汚ない横町の、晝猶暗き路次を這入つた突當り、豚小舍よりもまだ酷い二間間口の裏長屋であつた。此日、俊吉が此處から歸つたのは、夜も既に十一時を過ぎた頃であつた。その後は殆んど夜毎に此豚小舍へ通ふやうになつた。變な男は乃ち朱雲天野大助であつたのだ。『天野君は僕の友人で、兄で先生で、そして又導師です。』と俊吉は告白した。
家出をして茲に足掛八年、故郷へ歸つたのは三年前に妹が悲慘な最後を遂げた時唯一度である。家は年々に零落して、其時は既に家屋敷の外父の所有といふものは一坪もなかつた。四分六分の殘酷な小作で、漸やく煙を立てて居たのである。老いたる母は、其儘俊吉をひき留めようと云ひ出した。然し父は一言も云はなかつた。二週間の後には再び家を出た。その時父は、『壯健《たつしや》で豪い人になつてくれ。それ迄は死なないで待つて居るぞ。石本の家を昔に還して呉れ。』といつて、五十餘年の勞苦に疲れた眼から大きい涙を流した。そして何處から工面したものか、十三圓の金を手づから俊吉の襯衣《しやつ》の内|衣嚢《かくし》に入れて呉れた。これが、父の最後の言葉で又最後の慈悲であつた。今は再び此父を此世に見る事は出來ない。
と云ふのは、父は五十九歳を一期として、二週間|以前《まへ》にあの世の人と成つたのである。この通知の俊吉に達したのは、實に一週間前の雨の夕であつた。『この手紙です。』といつて一封の書を袂から出す。そして、打濕つた聲で話を續ける。
『僕は泣いたです。例の菓子屋から、傘がないので風呂敷を被《かぶ》つて歸つて來て見ると、宿の主婦《かみ》さんの渡してくれたのが、此手紙です。いくら讀み返して見ても、矢張り老父《おやぢ》が死んだとしか書いて居ない、そんなら何故《なぜ》電報で知らして呉れぬかと怨んでも見ましたが、然し私の村は電信局から十六里もある山中なんです。恰度其日が一七日と氣がつきましたから、平常嫌ひな代數と幾何の教科書を賣つて、三十錢許り貰ひました。それで花を一束と、それから能く子供の時に老父が買って來て呉れました黒玉――アノ、黒砂糖を堅くした樣な小さい玉ですネ、あれを買つて來て、寫眞などもありませんから、この手紙を机
前へ
次へ
全36ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング