「目+爭」、第3水準1−88−85]つた目は今、數秒の前千古の英傑の立ち止つたと思うた其同じ處に、悄然として塵塚の痩犬の如き一人物の立つて居るのを見つめて居るのだ。實に天下の奇蹟である。いかなる英傑でも死んだ跡には唯骸骨を殘すのみだといふ。シテ見れば、今自分の前に立つてゐるのは、或はナポレオンの骸骨であるのかも知れない。
よしや骸骨であるにしても、これは又サテ/\見すぼらしい骸骨である哩《わい》。身長五尺の上を出る事正に零寸零分、埃と垢で縞目も見えぬも木綿の袷を着て、帶にして居るのは巾狹き牛皮の胴締、裾からは白い小倉の洋袴《ズボン》の太いのが七八寸も出て居る。足袋は無論|穿《は》て居ない。髮は二寸も延びて、さながら丹波栗の毬《いが》を泥濘路《ぬかるみ》にころがしたやう。目は? 成程獨眼龍だ。然しヲートルローで失つたのでは無論ない。恐らく生來《うまれつき》であらう。左の方が前世に死んだ時の儘で堅く眠つて居る。右だつて完全な目ではない。何だか普通の人とは黒玉の置き所が少々違つて居るやうだ。鼻は先づ無難、口は少しく左に歪《ゆが》んで居る。そして頬が薄くて、血色が極めて惡い。これらの道具立の中に、獨り威張つて見える廣い額には、少なからず汗の玉が光つて居る、涼しさうにもない。その筈だ、六月三十日に袷を着ての旅人だもの。忠太がヒョットコの眞似をして見せたのも、「アンナ奴」と馬鈴薯の叫んだのも、自身の顏の見えぬ故《せゐ》でもあらうが、然し左程當を失して居ない樣にも思はれる。
斯う自分の感じたのは無論一轉瞬の間であつた。たとへ一轉瞬の間と雖ども、かくの如きさもしい事を、此の日本一の代用教員たる自分の胸に感じたのは、實に慚愧に堪へぬ惡徳であつたと、自分の精神に覺醒の鞭撻を與へて呉れたのは、この奇人の歪める口から迸《ほとば》しつた第一聲である。
『僕は石本俊吉と申します。』
あゝ、聲だけは慥かにナポレオンにしても恥かしくない聲だ。この身體の何處に貯へて置くかと怪まれる許り立派な、美しい、堂々たる、廣い胸の底から滯りなく出る樣な、男らしい凛《りん》とした聲である。一葉の牡蠣《かき》の殼にも、詩人が聞けば、遠き海洋《わだつみ》の劫初の轟きが籠つて居るといふ。さらば此男も、身體こそ無造作に刻まれた肉魂の一斷片に過ぎぬが、人生の大殿堂を根柢から搖り動かして轟き渡る一撞萬聲の鯨鐘の聲を深く
前へ
次へ
全36ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング