い時も斯うであらう。我が敬慕に値する善良なる女教師山本孝子女史は、いつの間にかまた、パペ、サタン、を初めて居る。
入口を見ると、三分刈のクリ/\頭が四つ、朱鷺色《ときいろ》のリボンを結んだのが二つ並んで居た。自分が振り向いた時、いづれも嫣然《につこり》とした。中に一人、女教師の下宿してる家の榮さんといふのが、大きい眼をパチ/\とさせて、一種の暗號祝電を自分に送つて呉れた。珍らしい悧巧な少年である。自分も返電を行《や》つた。今度は六人の眼が皆一度にパチ/\とする。
不意に、若々しい、勇ましい合唱の聲が聞えた。二階の方からである。
[#ここから3字下げ]
春まだ淺く月若き
生命《いのち》の森の夜《よる》の香《か》に
あくがれ出でて我が魂《たま》の
夢むともなく夢むれば……
[#ここで字下げ終わり]
あゝ此歌である、日露開戰の原因となつたは。自分は颯と電氣にでも打たれた樣に感じた。同時に梯子段を踏む騷々しい響がして、聲は一寸亂れる。降《お》りて來るな、と思ふと早や姿が現はれた。一隊五人の健兒、先頭に立つたのは了輔と云つて村長の長男、背こそ高くないが校内第一の腕白者、成績も亦優等で、ジャコビン黨の内でも最も急進的な、謂はば爆彈派の首領である。多分二階に人を避けて、今日課外を休まされた復讐の祕密會議でも開いたのであらう。あの元氣で見ると、既に成算胸にあるらしい。願くば復《また》以前の樣に、深夜宿直室へ礫の雨を注ぐ樣な亂暴はしてくれねばよいが。
一隊の健兒は、春の曉の鐘の樣な冴え/″\した聲を張り上げて歌ひつゞけ乍ら、勇ましい歩調《あしどり》で、先づ廣い控處の中央に大きい圓を描いた。と見ると、今度は我が職員室を目蒐けて堂々と練《ね》つて來るのである。
[#ここから3字下げ]
「自主《じしゆ》」の劍《つるぎ》を右手《めて》に持ち、
左手《ゆんで》に翳《かざ》す「愛」の旗、
「自由」の駒に跨がりて
進む理想の路すがら、
今宵|生命《いのち》の森の蔭
水のほとりに宿かりぬ。
そびゆる山は英傑の
跡を弔ふ墓標《はかじるし》、
音なき河は千載に
香る名をこそ流すらむ。
此處は何處と我問へば、
汝《な》が故郷と月答ふ。
勇める駒の嘶《いなな》くと
思へば夢はふと覺めぬ。
白羽の甲《かぶと》銀の楯
皆消えはてぬ、さはあれど
ここに消えざる身ぞ一人
理想の路に佇みぬ。
雪をいただ
前へ
次へ
全36ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング