をいふなよ。知らんなら知らんと言ふもんぢや。さうしたら僕が本當の碁を教へてやる。』
『僕に教へてくれ給へ。』高橋が言つた。
『僕は以前《まへ》から稽古したいと思つてるんだが、餘り上手な人に頼むのは氣の毒でね。――』
『何? 僕を下手だと君は心得をるんか? そらあ失敬ぢやが君の眼ん玉が轉覆《ひつくり》かへつちよる。麒麟未だ老いず、焉んぞ駑馬視せらるゝ理由あらんやぢや、はは。』
『初めから駑馬なら何うだ?』私が言つた。
『僕の首が短いといふんか? それは詭辯ぢや。凡そ碁といふものは、初めは誰でも笊《ざる》に決つとる。笊を脱いで而して麒麟は麒麟となり、駑馬は駑馬となつて再び笊を被る。――』
『中には其の二者を兼ねた奴がある。』私は興に乘つて無駄口を續けた。
『我々みたいに碁を知らん者に向つては麒麟で、苟くも烏鷺の趣味を解した者の前には駑馬となる奴だ。つまり時宜《じぎ》に隨つて首を伸縮させる奴よ。見給へ。君はさうしてると、胴の中へ頭が嵌り込んだやうに見えるが、二重襟《だぶるからあ》をかけた時は些とは可い。少くとも、頭と胴の間に多少の距離のあることを誰にでも認めさせる程度に首が伸びる。』
『愚《ぐ》な事を言ふなあ。烏鷺の趣味を解せん者は、そんな事を言うて喜ぶんぢやから全く始末に了へん。』
『劍持君。』と高橋は横合から言つた。『君本當に僕に碁を教へてくれんか? 教へるなら本當に習ふよ。』
さう言ふ顏は強《あなが》ち戯談ばかりとも見えなかつた。
『本當か、それは?』劍持は一寸不思議さうに對手の顏を見て、『……ああ、何か? 君は松永君が郷里へ歸つたんで、何かまた別の消閑法《ひまつぶし》を考へ出さにやならんのか?』
私は冷《ひや》りとした。
『戯談ぢやない。肺結核と碁と結び附けられてたまるもんか。』さう言つて高橋は苦笑ひをした。
幸ひと其の時、劍持は電話口へ呼び出された。高橋は給仕に石を片附ける事を云ひ附けて、そして卷煙草に火を點けて、何處へともなく編輯局を出て行つた。
其の頃から彼の樣子はまた少し變つた。私は彼の心に何か知ら空隙《すき》の出來たことを感じた。そして其の空隙を、彼が我々によつて滿たさうとしてはゐないことをも感じてゐた。
松永の病氣以前のやうに、時々我々の家へ來ることは無くなつた。社の仕事にも餘り氣乘りのしないやうな風だつた。人に目立たぬ程度に於て、遲く出て來て早く歸つた。急がしい用事を家に控へてゐて、一寸のがれに出歩いてゐる人のやうに私には見えた。
『些《ち》とやつて來ないか? 高橋さんは何うなすつたらうつて僕の母も言つてる。』などと言ふと、
『ああ、君ん處にも隨分御無沙汰しちやつたねえ。宜敷言つてくれ給へ。今日は可かんが何れ其の内に行く。』さう言ひながら矢張來るでもなかつた。偶《たま》にやつて來ても、心の落着かぬ時に誰もするやうに、たわいの無い世間話を態と面白さうに喋り立てて、一時間とは尻を据ゑずに歸つて行つた。
『おい、龜山君、僕は此の間非常な珍聞を聞いて來たぞ。』或日劍持がさう言つた。二人の乘つた電車が京橋の上で停電に會つて、いくら待つても動かぬところから、切符を棄てて直ぐ其處のビイヤホールで一杯やつた時の事だつた。
『何だい、珍聞た?』編輯局の笑ひ物になつてゐるあるか無しかの髭をナフキンで拭きながら私は聞いた。
『珍聞ぢや。はは。然も隱れたる珍聞ぢや。』
『持たせるない。』
二人が其處を出て、今しも動き出したばかりの電車の、幾臺も、幾臺も空いた車の續くのを見ながら南傳馬町まで歩く間に、劍持は氣が咎める樣子で囁くやうに私に語つた。――高橋の細君が美人な事。然も妙な癖のある美人な事。彼が嘗て牛込の奧に室借《まがり》をしてゐた頃、其の細君と隣室にゐた學生との間に變な樣子が有つて、其の爲に引越して了つた事――それが其の話の内容だつた。
何處から聞き込んだものか、學生の名前も、其の學生が現在若い文士の一人に數へられてゐる事も、又其の頃高橋の細君には既に子供の有つた事も、劍持はよく詳しく知つてゐた。
『何時聞いた?』電車に乘つてから私は言つた。
『一月ばかり前ぢや。』
『もう外の連中も知つてるんか?』
『莫迦言へ。僕をそんな男と思ふか?……社で知つとるのは僕一人ぢや。君もこんな事人に言つちや可かんぞ。安井なんか正直な男ぢやが、おつちよこちよいで可かん。』
私は誓つた。劍持は實際人の祕密を喋り散らして喜ぶやうな男では無かつた。無遠慮で、口が惡くて、人好きはしなかつたが、交際《つきあ》つて見ると堅固な道徳的感情を有つてゐる事が誰にも解つた。彼は自分の職務に對する強い義務心と共に、常に弱者の味方たる性情を抱いてゐた。我々が不時の出費などに苦む時の最も頼母しい相談對手は彼だつた。ただ彼には、時として、善く言へば新聞記者的とでもいふべき鋭い猜疑心を、意外な邊に働かしてゐるやうな癖があつた。私は時々それを不思議に思つてゐた。
それから間もなくのことであつた。或晩安井が一人私の家へ遊びに來た。
『君は今日休みだつたんか? さうと知らずに僕は社で待つてゐて、つまらん待ぼけを喰つちやつた。』坐るや否や彼はさう言つた。
『何か用か?』
『いゝや。ただ逢ひたかつたんだ。劍持は田舍版の編輯から頼まれて水戸へ行つたしな――我が黨の士が居らんと寂寥たるもんよ。それに何だ、高橋の奴今日も休みやがつたよ。僕は高橋に大いに用が有るんだ。來たら冷評《ひやか》してやらうと思うとつたら、遂々《とう/\》來なかつた。』
『さうか。それぢやもう三日休んだね。――一體何の用が起つたんだらう、用なんか有りさうな柄ぢやないが!』
『用なもんか。社の方には病氣屆を出しとるよ。』
『假病か?』
『でなくつてさ。彼の身體に病氣は不調和ぢやないか?』
『高橋君の假病は初めてだね。――休んだのが初めてかも知れない。』
『感心に休まん男だね。』
『矢つ張り何か用だらう?』
『それがよ。』安井は勢ひ込んで、そして如何にも面白さうに笑つた。『僕は昨日高橋に逢つたんだよ。』
『何處で?』
『淺草で。』
『淺草で?』
『驚いたらう? 僕も初めは驚いたよ。何しろ意外な處で見附けたんだものな。』
『淺草の何處にゐたんだ。』
『まあ聞き給へ。昨日僕は○○さんから活動寫眞の弊害調査を命ぜられたんでね。早速昨夜淺草へ行つて見たんさ。可いかね? さうして、二、三軒歩いてから、それ、キネオラマをやる三友館てのが有るだらう? 彼《あ》れへ入つたら、先生ぽかんとして活動寫眞を見てゐるんぢやないか。』
『ははは。活動寫眞をか! そして何と言つた?』
『何とも言はんさ。先《ま》あ可いかね。僕が入つて行つた時は何だか長い芝居物をやつてゐて、眞暗なんだよ。それが濟んでぱつと明るくなつた時、誰か知つてる者はゐないかと思つて見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]してゐると、ずつと前の腰掛に、絽の紋附を着てパナマを冠つた男がゐるんだ。そして其奴が帽子を脱つて手巾で額を拭いた時、おや、高橋君に肖《に》てるなと僕は思つたね。頭は角刈りでさ。さうしてると、其奴がひよいと後を向いたんだ。――何うだい。矢つ張りそれが高橋よ。』
『へえ! 子供でも連れて行つたんか?』
『僕もさう思つたね。さうでなければ田舍から親類でも來て、それで社を休んで方々案内してるんだらうと思つたね。』
『さうぢやないのか?』言ひながら私は、安井の言ふ事が何となく信じられないやうな氣持だつた。
『一人さ。』安井は續けた。『何うも僕も不思議だと思つたね。さうして次の寫眞の間に、横手の、便所へ行く方のずつと前へ行つてゐて、こんだよく見屆けてやらうと思つて明るくなるのを待つてゐると、矢張|擬《まが》ひなしの高橋ぢやないか。しかも頗る生眞面目な顏をして、卷煙草を出してすぱすぱ吸ひながら、花聟みたいに濟まあしてゐるんぢやないか! 僕は危く吹き出しちやつたね。』
『驚いたね。高橋君が活動寫眞を見るたあ思はなかつた。――それで何か、君は言葉を懸けたんか?』
『懸けようと思つたさ。然し何しろ四間も五間も、離れてるしね。中へ入つて行かうたつて、彼《あ》の通りぎつしりだから入《はひ》れやしないんだ。汗はだく/\流れるしね。よく彼んな處の中央《まんなか》へ入つてるもんだと思つたよ。』
『それぢや高橋君は、君に見られたのを知らずにゐるんか?』
『知らんさ。彼れ是れ一時間ばかり經つて入代りになつた時、先生も立つて歸るやうな樣子だつたから、僕も大急ぎで外へ出たんだが、出る時それでも二三分は暇を取つたよ。だから辛《やつ》と外へ出て來て探したけれども、遂々《とう/\》行方知れずさ。』
『隨分振つてるなあ! 一體何の積りで、活動寫眞なんか見に行つたんだらう?』
『解らんね、それが。僕は默つて、寫眞よりも高橋君の方ばかり見てゐたんだが、其の内に段々目が暗くなるのに慣れて來てね。面白かつたよ。惡戯小僧の寫眞なんか出ると、先生大口開いて笑ふんぢやないか? 周圍の愚夫愚婦と一緒にね。』
話してるところへ、玄關に人の訪ねて來たけはひがした。家の者の出て挨拶する聲もした。
『ああ、さうですか。安井君が。』さういふ言葉が明瞭《はつきり》と聞えた。
『高橋だ。』
『高橋だ。』
安井と私は同時にさう言つて目を見合はした。そして妙に笑つた。
『やあ。』言ひながら高橋は案内よりも先に入つて來た。燈火の加減でか、平生《いつも》より少し脊が低く見えた。そして、見慣れてゐる袴を穿いてゐない所爲《せゐ》か、何となく見すぼらしくも有つた。
『やあ。』私も言つた。『噂をすれば影だ。よくやつて來たね。』
『僕の噂をしてゐたのか?』さう言つて縁側に近い處に坐つた。『病人が突然やつて來て、喫驚《びつくり》したらう? 夜になつても矢つ張り暑いね。』
『君の病氣はちやんと診察してるよ。』それは安井が言つた。
『當り前さ。僕が本當の病人になるのは、日本中の人間が皆、梅毒と結核の爲に死に絶えて了つてからの事だ。』
『それなら何故社を休んだ?』私は皮肉な笑ひ方をして聞いた。
『うむ。……少し用が有つてね。』
『其の用も知つてるぞ。』
『何の用だい?』
『自分の用を人に聞く奴があるか?』
『知つてると云ふからさ。』
『君は昨夜《ゆうべ》何處へ行つた?』
『昨夜《ゆうべ》か? 昨夜は方々歩いた。何故?』
『安井君、彼《あ》れは何時頃だつたい?』私は安井の顏を見た。
安井と態と眞面目な顏をしながら、『さうさのう、八時から九時までの間頃だ。』
『八時から九時……』高橋は鹿爪らしく小首を傾《かし》げて、
『ああ、其の頃なら僕は淺草で活動寫眞を見てゐたよ。』
二人は吹きだして了つた。
高橋は等分に二人の顏を見て、『何が可笑しいんだい? 君等も昨夜行つてたのか?』
『何うだ、天網恢々疎にして洩さずだらう?』安井は言つた。
『ふむ、それが可笑しいのか? さうか。君等も行つてたのか? 龜山君も?』
『僕は行かんよ。安井君が行つたんだよ。』
『道理で?……安井も大分近頃話せるやうになつたなあ。』さう言つて無遠慮に安井の顏を見た。
安井は對手の平氣なのに少し照れ[#「照れ」に傍点]た樣子で、『戯談ぢや無い。僕はまだ君のやうに、彼處へ行つて大口開いて笑へやしないよ。』
『高橋君。』私は言つた。『君こそ社を休んで活動寫眞へ行くなんて、近頃大分話せるやうになつたぢやないか?』
高橋は私の顏に目を移して、その子供のやうな聲を立てゝ笑つた。
『そんな風に書くから社の新聞は賣れるんだよ。君等は實に奇拔な觀察をするなあ。』
『だつてさうぢやないか?』私も笑つた。
『そんなら活動寫眞と、君が社を休んだ理由と何れだけ關係があるんだ?』
『莫迦な事を言ふなあ! 社を休んだのは少し用があつて休んだんだよ。實は四、五日休んで一つ爲事《しごと》しようかと思つたんだよ。それが出來なかつたから、ぶら/\夕方から出懸けて行つたまでさ。』
『何んな爲事だい?』
『爲事か? なあに、何うせ下らんこつたがね。』
『ははは、活動寫眞よりもか?』
一寸間を置い
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング