で或私設の展覽會に出した。これが知れて師畫伯から破門され、同時に美術學校も中途で廢して、糊口の爲に私の社に入つたとかいふことだつた。
 不幸な男だつた。もう三十近い齡をしてゐながら獨身で、年とつた母と二人限りの淋しい生活をしてゐたが、女にでも有りさうな柔しい物言ひ、擧動の裡に、常に抑へても抑へきれぬ不平を藏してゐた。從つて何方かといふと狷介《けんかい》な、容易に人に親しまぬ態度も有つた。
 或時風邪を引いたと言つて一週間ばかりも社を休んだが、それから後、我々は時々松永が、編輯局の片隅で力の無い咳をしては、頬を赤くしてゐるのを見た。妙な咳だつた。我々はそれとなく彼の健康を心配するやうになつた。
 二月ばかり經つと、遂に松永はまた社を休むやうになつた。「松永さんは肺病だとよ。」給仕までがそんな噂をするやうになつた。そろそろ暑くなりかける頃だつた。間もなく一人の新しい畫工が我々の編輯局に入つて來た。我々は一種の恐怖を以て敏腕な編輯長の顏を見た。が、其の事は成るべく松永に知らせないやうにしてゐた。
 高橋が或日私を廊下に伴れ出した。
『おい、松永は死ぬぞ。今年のうちに屹度死ぬぞ。』
『何故? 
前へ 次へ
全77ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング