私も、この高橋に對しては、平生餘り注意を拂つてゐなかつた。同じ編輯局にゐて、同じ社會部に屬してゐたからには、無論毎日のやうに言葉は交はした。が、それはたゞ通り一遍の話で、對手を特に面白い男とか、厭な男とか思ふやうな機會は一度もなかつた。これは一人私ばかりでもなかつたらしい。ところが或時、例の連中、(其の頃漸く親しくなりかけた許りだつたが、)が或處に落ち合つて、色々の話の末に、社中の誰彼の棚下しを始めた。先づ上の方から、羽振りの好い者から、何十人の名が大抵我々の口に上つた。其の中に高橋の噂も出た。
『おい、あの高橋といふ奴な、彼奴も何だか變な奴だぜ。』と一人が言つた。
『さうぢやのう。僕も彼奴に就いちや考へとるんぢやが、一體あの男あ彼《あ》の儘なんか、それとも高く留まつてるんか?』
『高く留まつてるんでもないね。』と他の一人が言つた。
『何うもさうではないやうだね。あれで却々親切なところがあるよ。僕は此間の赤十字の總會に高橋と一緒に行つたがね。』
最初の一人は、『それは彼奴は色んな事を知つとるぜ。何時か寒石老人と説文の話か何かしとつた。』
『さうぢや。僕も聞いとつた。何しろ彼の男あ一癖あるな。第一まあ彼《あ》の面《つら》を見い。ぽかんとして人の話を聞いとるが、却々《なか/\》油斷ならん人相があるんぢや。』
斯う言つたのは劍持といふ男だつた。皆は聲を合はせて笑つたが、心々に自分の目に映つてゐる高橋の風采を思ひ浮かべてみた。中脊の、日本人にしては色の黒い、少しの優しみもないほどに角ばつた顏で、濃い頬髯を剃つた痕が何時でも青かつた。そして其の眼が――私は第一に其の眼を思ひ出したので――小い、鋭い眼だつた。そして言つた。
『一癖はあるね、確かに。』
然し、それは言ふまでもなく眞《ほん》の其の時の思ひ附きだつた。
劍持はしたり顏になつて、『僕はな、以前から高橋を注意人物にしとつたんぢや。先づ言ふとな、彼の男には二つの取柄がある。阿諛《おべつか》を使はんのが一つぢや。却々《なか/\》頑としたところがある。そいから、我々新聞記者の通弊たる自己廣告をせん事《こつ》ちや。高橋のべちやくちや喋りをるのは聞いたことがないぢやらう? ところがぢや、僕の經驗に據ると、彼《あ》あした外觀の人間にや二種類ある。第一は、あれつきりの奴ぢや。顏ばかり偉さうでも、中味のない奴ぢや。自己廣告をせな
前へ
次へ
全39ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング