が三十も違つてゐてね。――毎日淋しい顏を突き合はしてゐるんだもの、彼んな病氣になるも無理は無いと僕は思つた。』
『それで何か、松永君はまだ畫の方の野心は持つてるんだね?』
『それがさ。』高橋は感慨深い顏色をした。
『隨分苦しい夢を松永君も今まで見てゐたんだね。さうして其の夢の覺め際に肺病に取つ附かれたといふもんだらう。』
『今はもう斷念したんか?』
『斷念した――と言つて可いか、しないと言つて可いか。――斷念しようにも斷念のしようが無いといふのが、松永君の今の心ぢやないだらうか?』
『さうだらうね。――誰にしてもさうだらうね。』
言ひながら私は、壁に凭れて腕組みをした。耳の邊には蚊が唸つてゐた。
『此の間ね。』高橋は言ひ續《つ》いだ。『何とかした拍子に先生莫迦に昂奮しちやつてね、今の其の話を始めたんだ。話だけなら可いが、結末《しまひ》にや男泣きに泣くんだ。――天分の有る者は誰しもさうだが、松永君も自分の技術に就いての修養の足らんことは苦にしなかつたと見えるんだね。さうして大きい夢を見てゐたんさ。B――の家から破門された時が一番得意な時代だつたつて言つてたよ。それから其の夢が段々毀れて來たんで、止《よ》せば可いのに第二の夢を見始めたんだね。作家になる代りに批評家になる積りだつたさうだ。――それ、社でよく松永君に展覽會の批評なんか書かしたね。あんなことが何《いづ》れ動機だらうと思ふがね。――ところが松永君は、いくら考へても自分には、將來の日本畫といふものは何んなもんだか、まるで見當が附かんと言ふんだ。さう言つて泣くんだ。つまり批評家に成るにも批評の根底が見附からないと言ふんだね。焦心《あせ》つちや可かんて僕は言つたんだが、松永君は、焦心《あせ》らずにゐられると思ふかなんて無理を言ふんだよ。それもさうだらうね。――松永君は日本畫から出て油畫に行つた人だけに、つまり日本畫と油畫の中間に彷徨してるんだね。尤もこれは松永君ばかりぢやない、明治の文明は皆それなんだが。――』
聞きながら私は妙な氣持に捉はれてゐた。眼はひたと對手の顏に注ぎながら、心では、健康な高橋と死にかゝつてゐる肺病患者の話してゐる樣を思つてゐた。額に脂汗を浸ませて、咳入る度に頬を紅くしながら、激した調子で話してゐる病人の衰へた顏が、まざ/\と見える樣だつた。そして、それをじろ/\眺めながら、ふん/\と言つて
前へ
次へ
全39ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング