そして、|次の時代《ネクストゼネレエション》の犧牲として暫らくの間生きてゐるだけの話だ。僕の一生は犧牲だ。僕はそれが厭だ。僕は僕の運命に極力反抗してゐる。僕は誰よりも平凡に暮らして、誰よりも平凡に死んでやらうと思つてる。』
 聞きながら私は、不思議にも、死んだ私の父を思ひ浮べてゐた。父は明治十――二十年代に於て、私の郷里での所謂先覺者の一人であつた。自由黨に屬して、幾年となく政治運動に憂身を窶《やつ》した擧句、やうやう代議士に當選したは可かつたが、最初の議會の會期半ばに盲腸炎に罹つて、閉院式の行はれた日にはもう墓の中にあつた。それは私のまだ幼い頃の事である。父が死ぬと、五、六萬は有つたらしい財産が何時の間にか無くなつてゐて、私の手に殘つたのは、父の生前の名望と、其の心血を濺いだといふ「民權要義」一部との外には無かつた――。
 次の時代の犧牲! 私は父の一生を、一人の人間の一生として眺めたやうな氣がした。父の理想――結論は父を殺した。そして其の結論は、子たる私の幸福とは何の關係も無かつた。……
 高橋は、言つて了ふと、「はは。」と短い乾いた笑ひを洩らして、兩膝を抱いて、髯の跡の青い顋を突き出して、天井を仰いだ。その顋と、人並外れて大きく見える喉佛とを私は默つて見つめてゐた。喉佛は二度ばかり上つたり、下つたりした。私は對手の心の、靜かにしてゐるに拘はらず、餘程いらいらしてゐることをそれとなく感じた。私の心は、先刻からの長い會話に多少疲れてゐるやうだつた。そして私は、高橋の見てゐる世の中の廣さと深さに、彼と私との年齡の相違を乘じてみた。然しそれは單に年齡の相違ばかりではないやうでもあつた。父に就いての連想は、妙に私を沈ませた。
『君はつまり、我々日本人の將來を何うしようと言ふんだ? ――君はまだそれを言はんね。』ややあつて私はさう言つた。
『夢は一人で見るもんだよ。ねえ、さうだらう?』
 それが彼の答へだつた。そして俄かに、これから何か非常に急がしい用でも控へてるやうな顏をした。

      四

 連中のうちに[#「うちに」は底本では「うらに」]松永といふ男が有つた。人柄の穩しい、小心な、そして蒲柳の質で、社の畫工の一人だつた。十三、四の頃から畫伯のB――門に學んで、美術學校の日本畫科に入つてゐる頃は秀才の名を得てゐたが、私《ひそか》に油繪に心を寄せて、其の製作を匿名
前へ 次へ
全39ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング