一利己主義者と友人との対話
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)披露《ひろう》をして

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五|度《たび》も

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
B おい、おれは今度また引越しをしたぜ。
A そうか。君は来るたんび引越しの披露《ひろう》をして行くね。
B それは僕には引越し位の外に何もわざわざ披露するような事件が無いからだ。
A 葉書でも済むよ。
B しかし今度のは葉書では済まん。
A どうしたんだ。何日《いつ》かの話の下宿の娘から縁談でも申込まれて逃げ出したのか。
B 莫迦《ばか》なことを言え。女の事なんか近頃もうちっとも僕の目にうつらなくなった。女より食物《くいもの》だね。好きな物を食ってさえいれあ僕には不平はない。
A 殊勝な事を言う。それでは今度の下宿はうまい物を食わせるのか。
B 三度三度うまい物ばかり食わせる下宿が何処《どこ》にあるもんか。
A 安下宿ばかりころがり歩いた癖に。
B 皮肉るない。今度のは下宿じゃないんだよ。僕はもう下宿生活には飽き飽きしちゃった。
A よく自分に飽きないね。
B 自分にも飽きたさ。飽きたから今度の新生活を始めたんだ。室《へや》だけ借りて置いて、飯は三度とも外へ出て食うことにしたんだよ。
A 君のやりそうなこったね。
B そうかね。僕はまた君のやりそうなこったと思っていた。
A 何故《なぜ》。
B 何故ってそうじゃないか。第一こんな自由な生活はないね。居処《いどころ》って奴は案外人間を束縛するもんだ。何処かへ出ていても、飯時になれあ直ぐ家のことを考える。あれだけでも僕みたいな者にゃ一種の重荷だよ。それよりは何処でも構わず腹の空《す》いた時に飛び込んで、自分の好きな物を食った方が可《い》じゃないか。(間)何でも好きなものが食えるんだからなあ。初めの間《うち》は腹のへって来るのが楽みで、一日に五回ずつ食ってやった。出掛けて行って食って来て、煙草でも喫《の》んでるとまた直ぐ食いたくなるんだ。
A 飯の事をそう言えや眠る場所だってそうじゃないか。毎晩毎晩同じ夜具を着て寝るってのも余り有難いことじゃないね。
B それはそうさ。し
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング