なしとも見き

やや長きキスを交《かは》して別れ来《き》し
深夜の街の
遠き火事かな

病院の窓のゆふべの
ほの白《じろ》き顔にありたる
淡《あは》き見覚《みおぼ》え

何時《いつ》なりしか
かの大川《おほかは》の遊船《いうせん》に
舞《ま》ひし女をおもひ出《で》にけり

用もなき文《ふみ》など長く書きさして
ふと人こひし
街に出《で》てゆく

しめらへる煙草《たばこ》を吸へば
おほよその
わが思ふことも軽《かろ》くしめれり

するどくも
夏の来《きた》るを感じつつ
雨後《うご》の小庭《こには》の土の香《か》を嗅《か》ぐ

すずしげに飾《かざ》り立てたる
硝子屋《ガラスや》の前にながめし
夏の夜の月

君来るといふに夙《と》く起き
白シャツの
袖《そで》のよごれを気にする日かな

おちつかぬ我が弟の
このごろの
眼のうるみなどかなしかりけり

どこやらに杭《くひ》打つ音し
大桶《おほをけ》をころがす音し
雪ふりいでぬ

人気《ひとけ》なき夜《よ》の事務室に
けたたましく
電話の鈴《りん》の鳴りて止みたり

目さまして
ややありて耳に入《い》り来《きた》る
真夜中すぎの話声かな

見てをれば時計とまれり
吸はるるごと
心はまたもさびしさに行《ゆ》く

朝朝《あさあさ》の
うがひの料《しろ》の水薬《すゐやく》の
罎《びん》がつめたき秋となりにけり

夷《なだら》かに麦の青める
丘の根の
小径《こみち》に赤き小櫛《をぐし》ひろへり

裏山の杉生《すぎふ》のなかに
斑《まだら》なる日影《ひかげ》這《は》ひ入《い》る
秋のひるすぎ

港町
とろろと鳴きて輪を描く鳶《とび》を圧《あつ》せる
潮《しほ》ぐもりかな

小春日《こはるび》の曇硝子《くもりガラス》にうつりたる
鳥影《とりかげ》を見て
すずろに思ふ

ひとならび泳げるごとき
家家《いへいへ》の高低《たかひく》の軒《のき》に
冬の日の舞ふ

京橋の滝山町《たきやまちやう》の
新聞社
灯《ひ》ともる頃のいそがしさかな

よく怒《いか》る人にてありしわが父の
日ごろ怒《いか》らず
怒れと思ふ

あさ風が電車のなかに吹き入《い》れし
柳《やなぎ》のひと葉
手にとりて見る

ゆゑもなく海が見たくて
海に来ぬ
こころ傷《いた》みてたへがたき日に

たひらなる海につかれて
そむけたる
目をかきみだす赤き帯《おび》かな

今日|逢《あ》ひし町の女の
どれもどれも
恋にやぶれて帰るごとき日

汽車の旅
とある野中《のなか》の停車場の
夏草の香《か》のなつかしかりき

朝まだき
やっと間《ま》に合《あ》ひし初秋《はつあき》の旅出《たびで》の汽車の
堅《かた》き麺麭《ぱん》かな

かの旅の夜汽車の窓に
おもひたる
我がゆくすゑのかなしかりしかな

ふと見れば
とある林の停車場の時計とまれり
雨の夜《よ》の汽車

わかれ来《き》て
燈火《あかり》小暗《をぐら》き夜の汽車の窓に弄《もてあそ》ぶ
青き林檎《りんご》よ

いつも来《く》る
この酒肆《さかみせ》のかなしさよ
ゆふ日|赤赤《あかあか》と酒に射《さ》し入《い》る

白き蓮沼《はすぬま》に咲くごとく
かなしみが
酔《ゑ》ひのあひだにはっきりと浮く

壁《かべ》ごしに
若き女の泣くをきく
旅の宿屋の秋の蚊帳《かや》かな

取りいでし去年《こぞ》の袷《あはせ》の
なつかしきにほひ身に沁《し》む
初秋《はつあき》の朝

気にしたる左の膝《ひざ》の痛みなど
いつか癒《なほ》りて
秋の風吹く

売り売りて
手垢《てあか》きたなきドイツ語の辞書のみ残る
夏の末かな

ゆゑもなく憎《にく》みし友と
いつしかに親しくなりて
秋の暮れゆく

赤紙《あかがみ》の表紙|手擦《てず》れし
国禁《こくきん》の
書《ふみ》を行李《かうり》の底にさがす日

売ることを差し止《と》められし
本の著者に
路《みち》にて会へる秋の朝かな

今日よりは
我も酒など呷《あふ》らむと思へる日より
秋の風吹く

大海《だいかい》の
その片隅《かたすみ》につらなれる島島《しまじま》の上に
秋の風吹く

うるみたる目と
目の下の黒子《ほくろ》のみ
いつも目につく友の妻かな

いつ見ても
毛糸の玉をころがして
韈《くつした》を編《あ》む女なりしが

葡萄色《えびいろ》の
長椅子《ながいす》の上に眠りたる猫ほの白《じろ》き
秋のゆふぐれ

ほそぼそと
其処《そこ》ら此処《ここ》らに虫の鳴く
昼の野に来て読む手紙かな

夜《よる》おそく戸を繰《く》りをれば
白きもの庭を走れり
犬にやあらむ

夜の二時の窓の硝子《ガラス》を
うす紅《あか》く
染めて音なき火事の色かな

あはれなる恋かなと
ひとり呟《つぶや》きて
夜半《よは》の火桶《ひをけ》に炭《すみ》添《そ》へにけり

真白《ましろ》なるラムプの笠《かさ》に
手をあてて
寒き夜にする物思ひかな

水のごと
身体《からだ》をひたすかなしみに
葱《ねぎ》の香《か》などのまじれる夕《ゆふべ》

時ありて
猫のまねなどして笑ふ
三十路《みそぢ》の友のひとり住《ず》みかな

気弱《きよわ》なる斥候《せきこう》のごとく
おそれつつ
深夜の街を一人散歩す

皮膚《ひふ》がみな耳にてありき
しんとして眠れる街《まち》の
重き靴音

夜《よる》おそく停車場に入《い》り
立ち坐《すわ》り
やがて出《い》でゆきぬ帽《ばう》なき男

気がつけば
しっとりと夜霧|下《お》りて居《を》り
ながくも街をさまよへるかな

若《も》しあらば煙草《たばこ》恵《めぐ》めと
寄りて来《く》る
あとなし人《びと》と深夜に語る

曠野《あらの》より帰るごとくに
帰り来《き》ぬ
東京の夜《よ》をひとりあゆみて

銀行の窓の下なる
舗石《しきいし》の霜《しも》にこぼれし
青インクかな

ちょんちょんと
とある小藪《こやぶ》に頬白《ほほじろ》の遊ぶを眺む
雪の野《や》の路《みち》

十月の朝の空気に
あたらしく
息|吸《す》ひそめし赤坊《あかんぼ》のあり

十月の産病院の
しめりたる
長き廊下のゆきかへりかな

むらさきの袖《そで》垂《た》れて
空を見上げゐる支那《しな》人ありき
公園の午後

孩児《をさなご》の手ざはりのごとき
思ひあり
公園に来てひとり歩《あゆ》めば

ひさしぶりに公園に来て
友に会ひ
堅《かた》く手握り口疾《くちど》に語る

公園の木《こ》の間《ま》に
小鳥あそべるを
ながめてしばし憩《いこ》ひけるかな

晴れし日の公園に来て
あゆみつつ
わがこのごろの衰《おとろ》へを知る

思出のかのキスかとも
おどろきぬ
プラタヌの葉の散りて触《ふ》れしを

公園の隅《すみ》のベンチに
二度ばかり見かけし男
このごろ見えず

公園のかなしみよ
君の嫁《とつ》ぎてより
すでに七月《ななつき》来《き》しこともなし

公園のとある木蔭《こかげ》の捨椅子《すていす》に
思ひあまりて
身をば寄せたる

忘られぬ顔なりしかな
今日|街《まち》に
捕吏《ほり》にひかれて笑《ゑ》める男は

マチ擦《す》れば
二尺ばかりの明るさの
中をよぎれる白き蛾《が》のあり

目をとぢて
口笛かすかに吹きてみぬ
寐《ね》られぬ夜の窓にもたれて

わが友は
今日も母なき子を負ひて
かの城址《しろあと》にさまよへるかな

夜《よる》おそく
つとめ先よりかへり来《き》て
今死にしてふ児《こ》を抱《だ》けるかな

二三《ふたみ》こゑ
いまはのきはに微《かす》かにも泣きしといふに
なみだ誘《さそ》はる

真白《ましろ》なる大根の根の肥《こ》ゆる頃
うまれて
やがて死にし児《こ》のあり

おそ秋の空気を
三尺四方《さんじやくしはう》ばかり
吸ひてわが児の死にゆきしかな

死にし児の
胸に注射の針を刺す
医者の手もとにあつまる心

底知れぬ謎《なぞ》に対《むか》ひてあるごとし
死児《しじ》のひたひに
またも手をやる

かなしみのつよくいたらぬ
さびしさよ
わが児のからだ冷《ひ》えてゆけども

かなしくも
夜《よ》明《あ》くるまでは残りゐぬ
息《いき》きれし児の肌《はだ》のぬくもり



底本:「日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
   1967(昭和42)年9月12日初版発行
   1972(昭和47)年9月10日9版発行
※冒頭の献辞と自序は、「啄木全集 第一巻」筑摩書房、1970(昭和45)年5月20日初版第4刷発行から、補いました。
入力:j.utiyama
校正:浜野智
1998年8月11日公開
2004年5月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング