《ばうし》をふりて
下《くだ》り来しかな
何処《どこ》やらに沢山《たくさん》の人があらそひて
鬮《くじ》引《ひ》くごとし
われも引きたし
怒《いか》る時
かならずひとつ鉢《はち》を割《わ》り
九百九十九《くひやくくじふく》割りて死なまし
いつも逢《あ》ふ電車の中の小男《こをとこ》の
稜《かど》ある眼《まなこ》
このごろ気になる
鏡屋《かがみや》の前に来て
ふと驚きぬ
見すぼらしげに歩《あゆ》むものかも
何《なに》となく汽車に乗りたく思ひしのみ
汽車を下《お》りしに
ゆくところなし
空家《あきや》に入《い》り
煙草《たばこ》のみたることありき
あはれただ一人|居《い》たきばかりに
何がなしに
さびしくなれば出《で》てあるく男となりて
三月《みつき》にもなれり
やはらかに積れる雪に
熱《ほ》てる頬《ほ》を埋《うづ》むるごとき
恋してみたし
かなしきは
飽《あ》くなき利己《りこ》の一念を
持てあましたる男にありけり
手も足も
室《へや》いっぱいに投げ出《だ》して
やがて静かに起きかへるかな
百年《ももとせ》の長き眠りの覚《さ》めしごと
※[#「呎」の「尺」に代えて「去」、第3水準1−14−91]呻《あくび》してまし
思ふことなしに
腕《うで》拱《く》みて
このごろ思ふ
大《おほ》いなる敵《てき》目の前に躍《をど》り出《い》でよと
手が白く
且《か》つ大《だい》なりき
非凡《ひぼん》なる人といはるる男に会ひしに
こころよく
人を讃《ほ》めてみたくなりにけり
利己《りこ》の心に倦《う》めるさびしさ
雨降れば
わが家《いへ》の人|誰《たれ》も誰も沈める顔す
雨|霽《は》れよかし
高きより飛びおりるごとき心もて
この一生を
終るすべなきか
この日頃
ひそかに胸にやどりたる悔《くい》あり
われを笑はしめざり
へつらひを聞けば
腹立《はらだ》つわがこころ
あまりに我を知るがかなしき
知らぬ家《いへ》たたき起して
遁《に》げ来《く》るがおもしろかりし
昔の恋しさ
非凡《ひぼん》なる人のごとくにふるまへる
後《のち》のさびしさは
何《なに》にかたぐへむ
大《おほ》いなる彼の身体《からだ》が
憎《にく》かりき
その前にゆきて物を言ふ時
実務には役に立たざるうた人《びと》と
我を見る人に
金借りにけり
遠くより笛の音《ね》きこゆ
うなだれてある故
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング