たる
大切の言葉は今も
胸にのこれど

真白《ましろ》なるラムプの笠《かさ》の
瑕《きず》のごと
流離の記憶消しがたきかな

函館《はこだて》のかの焼跡《やけあと》を去りし夜《よ》の
こころ残りを
今も残しつ

人がいふ
鬢《びん》のほつれのめでたさを
物書く時の君に見たりし

馬鈴薯《ばれいしよ》の花咲く頃と
なれりけり
君もこの花を好きたまふらむ

山の子の
山を思ふがごとくにも
かなしき時は君を思へり

忘れをれば
ひょっとした事が思ひ出の種《たね》にまたなる
忘れかねつも

病《や》むと聞き
癒《い》えしと聞きて
四百里《しひやくり》のこなたに我はうつつなかりし

君に似し姿を街《まち》に見る時の
こころ躍《をど》りを
あはれと思へ

かの声を最一度《もいちど》聴《き》かば
すっきりと
胸や霽《は》れむと今朝《けさ》も思へる

いそがしき生活《くらし》のなかの
時折《ときおり》のこの物おもひ
誰《たれ》のためぞも

しみじみと
物うち語る友もあれ
君のことなど語り出《い》でなむ

死ぬまでに一度会はむと
言ひやらば
君もかすかにうなづくらむか

時として
君を思へば
安かりし心にはかに騒ぐかなしさ

わかれ来《き》て年《とし》を重ねて
年《とし》ごとに恋しくなれる
君にしあるかな

石狩《いしかり》の都《みやこ》の外の
君が家
林檎《りんご》の花の散りてやあらむ

長き文《ふみ》
三年《みとせ》のうちに三度《みたび》来《き》ぬ
我の書きしは四度《よたび》にかあらむ

 手套を脱ぐ時

手套《てぶくろ》を脱《ぬ》ぐ手ふと休《や》む
何やらむ
こころかすめし思ひ出のあり

いつしかに
情《じやう》をいつはること知りぬ
髭《ひげ》を立てしもその頃なりけむ

朝の湯の
湯槽《ゆぶね》のふちにうなじ載《の》せ
ゆるく息《いき》する物思ひかな

夏|来《く》れば
うがひ薬の
病《やまひ》ある歯に沁《し》む朝のうれしかりけり

つくづくと手をながめつつ
おもひ出《い》でぬ
キスが上手《じやうず》の女なりしが

さびしきは
色にしたしまぬ目のゆゑと
赤き花など買はせけるかな

新しき本を買ひ来て読む夜半《よは》の
そのたのしさも
長くわすれぬ

旅《たび》七日《なのか》
かへり来《き》ぬれば
わが窓の赤きインクの染《し》みもなつかし

古文書《こもんじよ》のなかに見いでし

前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング