ます。すると、驢馬は急に元気づき、曲げられた四つの脚を踏みのばして、もとの姿にかえったといいます。
あるとき、張果老が長い旅にすっかり疲れはてて、驢馬から下りて野なかの柳の蔭で憩《いこ》っていたことがあります。驢馬はその傍でうまそうに草の葉を食べ、時おり長い尻尾をふって羽虫を追っていました。
「おい、仙人どの。仙人どの。」
誰だか呼ぶ声がしたので、張果老はうつらうつらする眼をひらいてあたりを見まわしました。十月の静かなあたたかい日ざしはそこいら一杯に流れて、広い野原には自分たちの外に、何一つ生物《いきもの》の影は見えませんでした。張果老はまた睡りかけようとしました。
「おい、仙人どの。仙人どのってば。」
またしても自分を呼ぶらしい声がするので、仙人は不機嫌そうに眼をさましました。
「誰だ。わしを呼ぶのは。」
「わしだ。お前のまえに立っている石だよ。」
「なに、石だって。」
仙人はずっと向うを見ていた眼を、急に自分の脚もとに落しました。そこには白い石が立っていました。仙人は気むつかしそうに言いました。
「お前か。さっきからわしを呼んでるのは。わしは今睡りかけているところなんだ。」
前へ
次へ
全242ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング