森の声
薄田泣菫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)禁山《とめやま》の
−−
自分は今春日の山路に立つてゐる。路の両側には数知れぬ大木が聳え立つて、枝と枝との絡みあつたなかには、闊葉細葉がこんもりと繁つて、たまたまその下蔭を往く山番の男達が、昼過ぎの空合を見ようとしたところで、雲の影ひとつ見つけるのは、容易な事では無い。何といつても、承和の帝から禁山《とめやま》の御宣旨があつて以来、今日まで斧ひとつ入らぬ神山である。夏が来て瑞葉がさし、冬が来て枯葉が落ちる。落ちた木の葉は、歳々の夢を抱いて、その儘再び大地に朽ち入つてしまふ。かうして千年の齢を重ねて見れば、一体の山の風情が、そんじよそこらに出来合の雑木林と、趣を異にしてゐるのは無理もあるまい。大気は冷つこい。山の肌はいつも下湿りがしてゐる。ありふれた山では、秋でなくては嗅がれぬ土の香が、どことなくしつとりと漂つて来る。
大なるかな、春日の森。海原をつくり、焔の山をつくり、摩西《もうぜ》をつくり、鯨の背骨をつくつた大自然の手は、ここに又春日の森を造つてゐる。杉は暁方の心あがりに、天にも伸びよと、丈高く作
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング