れ》は、その香気のために絶えず焚《た》き籠められ、いぶし浄《きよ》められている。水仙は多くの美しい生命をもつものと同じやうに、荒つぽい、かたくなな土の中から生れいでながら、その母なる土を浄めないではおかないのだ。
 すべての香気は、人の心に思慕と幻想とを孕《はら》ませる。私は水仙の冷え冷えとした高い芬香に、行ひ澄ました若い尼僧の清らかな生涯を感じる。
 蝋石《らうせき》のやうにつめたく、滑らかな肌をしたこの後園の尼僧は、生れつき環境の騒々しさを好まないところから、わざとすべての草木は枯れ落ち、太陽の光さへも涙ぐむこの頃の時季を選び、孤寒と静寂との草庵のなかに、独自の生涯を営み始める。ひとりぽつちといふものは、自分の生活をもつてゐる者にとつては、必ずしも悪い境遇ではない。草木の多くは太陽に酔ひ、また碧空《おをぞら》に酔ふが、時季が時季のこととて、今は太陽の盞も水つぽつくなり、大空の藍碧も煤《すす》けきつてゐる。清浄身《しやうじやうしん》の持主であるこの尼僧は、そんなものには見向きもしないで、その眼はひたすら純白な自らの姿を見つめ、そしてわれとわが清浄心のむせるやうな芬香に酔つゐいる。この
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング