「亭主。亭主。無理なことを申すやうだが、この小壺な、これを拙者に譲つてはくれまいか」
 喜平は薄暗い流し元に向つて呼びかけました。爺さんはのつそりと出てきました。
「小壺とおつしやるのは、熬し入れのことでございますか。はい、はい。承知いたしましたとも。お望みなら譲つて進ぜませう」
「譲つてくれるか。それは有難い。幾らにしてくれるな」
「こんながらくたをお譲りいたしたからといつて、別にお鳥目をいただくやうな親爺ぢやございません」
 爺さんは飼猫の背を撫でながら言ひました。
「ぢやと申して、他人の持物を所望しておきながら、その代を払はぬといふ法はあるまいて」
 喜平は笑ひながら爺さんの顔を見ました。爺さんは猫を自分の膝に抱き取りました。
「旦那様が御所望でございましたから、お譲り申したまでのこと、なんぼ売代をやらうとおつしやつたところで、商ひにせぬ品物には、売値のつけやうがございませぬ」
「強情な親爺だな」喜平の声はいくらか高調子になりました。「商ひにせぬ品物に売値はないといふのか。そんなら、たつて買はうとは言ふまい。その代り俺の持物と取り替へつこをするから」
 喜平はかう言つて、腰に下げた胴乱をそこに投げ出しました。胴乱は鼠のやうな恰好をして、爺さんの膝元に転がりました。
「こんなものは要りませぬ」茶店の爺さんは胴乱を投げ返しました。痰《たん》持と見えて、息がはずむたびに鶏のやうに顔を真つ赤にして咳き込みました。「こんなものをいただいては、せつかくお譲り申さうとした親爺の一|分《ぶん》が立ちませぬ」
「いや、渡す。俺の面目にかけてもきつと渡してみせる」
 二人は声をはげまして、負けず劣らず互ひに胴乱を投げ返しました。胴乱の中では散銭が苦しさうに泣き声を立てました。
 先刻から爺さんの膝でころころと咽喉を鳴らしてゐた猫は、びつくりして飛び上りざま流し元の方へ逃げてゆきました。
「これ、これ。親爺どの。止しにさつしやれ。お客様との喧嘩は見つともなからうぜ」
 だしぬけに陽気な笑ひ声が二人の背後から落ちてきました。喜平と爺さんとはびつくりして振りかへりました。そこに突つ立つてゐたのは、旅商人らしい一人の男で、三日にあげず、彦山から槻の木へ通つてゐるので、茶店の爺さんとは見知り越しの仲でした。
 その男は軒さきに荷物を下ろして、ちよつと喜平に会釈しながら、自分はずつと内に入
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング