彼《かれ》共にわざと後れたる我を肯《うけが》わん。病と臥せる我の作略《さりゃく》を面白しと感ずる者さえあろう。――ランスロットは漸《ようや》くに心を定める。
部屋のあなたに輝くは物の具である。鎧《よろい》の胴に立て懸けたるわが盾を軽々《かろがろ》と片手に提《さ》げて、女の前に置きたるランスロットはいう。
「嬉しき人の真心を兜にまくは騎士の誉《ほま》れ。ありがたし」とかの袖を女より受取る。
「うけてか」と片頬《かたほ》に笑《え》める様は、谷間の姫《ひめ》百合《ゆり》に朝日影さして、しげき露の痕《あと》なく晞《かわ》けるが如し。
「あすの勝負に用なき盾を、逢うまでの形身《かたみ》と残す。試合果てて再びここを過《よ》ぎるまで守り給え」
「守らでやは」と女は跪《ひざまず》いて両手に盾を抱《いだ》く。ランスロットは長き袖を眉のあたりに掲げて、「赤し、赤し」という。
この時|櫓《やぐら》の上を烏《からす》鳴き過ぎて、夜《よ》はほのぼのと明け渡る。
四 罪
アーサーを嫌《きら》うにあらず、ランスロットを愛するなりとはギニヴィアの己《おの》れにのみ語る胸のうちである。
北の方《か
前へ
次へ
全52ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング