》に焼かるる時――この時を思えばランスロットの夢はいまだ成らず。
眠られぬ戸に何物かちょと障《さわ》った気合《けわい》である。枕を離るる頭《かしら》の、音する方《かた》に、しばらくは振り向けるが、また元の如く落ち付いて、あとは古城の亡骸《なきがら》に脈も通わず。静《しずか》である。
再び障った音は、殆《ほと》んど敲《たた》いたというべくも高い。慥《たし》かに人ありと思い極《きわ》めたるランスロットは、やおら身を臥所《ふしど》に起して、「たぞ」といいつつ戸を半ば引く。差しつくる蝋燭《ろうそく》の火のふき込められしが、取り直して今度は戸口に立てる乙女の方《かた》にまたたく。乙女の顔は翳《かざ》せる赤き袖の影に隠れている。面映《おもはゆ》きは灯火《ともしび》のみならず。
「この深き夜《よ》を……迷えるか」と男は驚きの舌を途切れ途切れに動かす。
「知らぬ路にこそ迷え。年古るく住みなせる家のうちを――鼠《ねずみ》だに迷わじ」と女は微かなる声ながら、思い切って答える。
男はただ怪しとのみ女の顔を打ち守る。女は尺に足らぬ紅絹《もみ》の衝立《ついたて》に、花よりも美くしき顔をかくす。常に勝《まさ
前へ
次へ
全52ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング